WordPressで、記事の投稿やブログの設定などをするには管理画面を使います。この記事では、管理画面のログイン方法や画面構成などの基本と、主な機能の使い方、管理画面のカスタマイズ方法について紹介します。
WordPress管理画面でできること
WordPressで記事を投稿したり設定を変更したりするには、管理画面にログインする必要があります。下記は、管理画面でできることの主な内容です。
管理画面でできることの例
- 記事の投稿や編集
- ブログ・サイトの基本設定
- 画像のアップロード
- デザインの変更・修正
- プラグインの追加
- コメントの管理
- ユーザーの管理 など
管理画面にログインする
管理画面にログインするには、下図のようなログイン画面を開く必要があります。

たとえば、サイトURLが「http(s)://example.com/」の場合、ログイン画面のURLは次のようになります。
- http(s)://example.com/wp-login.php
- http(s)://example.com/wp/wp-login.php
上記1.のように、基本的にはサイトURLの末尾に「wp-login.php」を付け加えることで、ログイン画面のURLになります。
ただし、WordPressをサブディレクトリにインストールした場合は、上記2.のようにサイトURLの末尾に「ディレクトリ名(例:wp)とwp-login.php」を付け加える必要があります。
WordPress管理画面へのログインやログアウトについては、WordPress管理画面のログイン・ログアウトとログインできない時の対処法まとめでくわしく解説しています。
ログイン画面のURLを変更したい
“基本パターン”が存在するWordPressのログイン画面URLは第三者に知られやすく、初期状態のままにしておくと不正アクセスを受ける可能性が高くなるといえます。
ログイン画面のURLを変更するには、「SiteGuard WP Plugin」が便利です。SiteGuard WP PluginはWordPress プラグインディレクトリに登録されている公式プラグインなので、管理画面から簡単にインストールすることができます。
管理画面にログインできない
WordPressにログインしようとしても、「404 Not Found エラー」が表示されるなどの原因でログイン画面が表示されないことがあります。

404 Not Found エラーとは、アクセスしようとしたページのファイルが存在しないときや、URLの入力が間違っているときなどに起こる現象です。
その他にも、WordPressの管理画面にログインできない理由には、さまざまなものが考えられます。WordPress管理画面のログイン・ログアウトとログインできない時の対処法まとめでは、下記の理由とその解決方法について紹介しています。
ログインできない主な理由
- ログイン画面URLの入力ミス
- WordPressをサブディレクトリにインストールした
- プラグインの影響
- テーマの不具合
- サーバーがダウンしている
- ユーザー名・パスワードを忘れてしまった
- Cookieの影響
- サーバーのセキュリティ機能
管理画面の構成と主な機能
WordPressの管理画面は、次の3つのエリアがあります。
WordPress管理画面の構成
- ツールバー
- ナビゲーションメニュー
- 作業エリア

ツールバーやナビゲーションメニューで作業内容を選択すると、その内容に応じた作業エリアが表示される仕組みです。
ツールバーの主な機能
WordPress管理画面上部のツールバーには、主に次の機能があります。
ツールバーの主な機能
- 管理画面⇔サイトのトップページの切り替え
- 更新(アップデート)やコメントの通知
- 投稿・画像などの新規追加
- プロフィールの編集・ログアウト
管理画面⇔サイトのトップページの切り替え
[サイト名]をクリックすると、「管理画面」⇔「サイトのトップページ」の切り替えができます。

更新(アップデート)やコメントの通知
WordPress本体やテーマ、プラグインなどの更新(アップデート)ができる状態になると、数字が表示されます。ここをクリックすると「WordPressの更新」画面が開き、アップデートの操作ができます。
また、コメントが届くとその件数が表示されます。クリックすると、コメントの管理画面にアクセスできます。

投稿・画像などの新規追加
[新規]にマウスを合わせると、「投稿」「メディア(画像など)」「固定ページ」「ユーザー」の各新規追加メニューが表示されます。

プロフィールの編集・ログアウト
[ニックネーム]にマウスを合わせると、「プロフィールの編集」や「ログアウト」のメニューが表示されます。

画面によってツールバーの表示内容が異なる
開いている画面によって、ツールバーの表示内容が異なる場合があります。下の画像は、サイトのトップページを開いているときのツールバーの表示例です。[カスタマイズ]メニューが追加されています。

独自のメニューが追加されることがある
利用しているテーマやプラグインによっては、独自のメニューが追加されることがあります。下の画像は、WordPressのバックアップと復元が簡単にできる「UpdraftPlus」プラグインを使用しているときのツールバーの表示例です。[UpdraftPlus]メニューが追加されています。

ツールバーで使える小ワザ
ツールバー上の何も表示がないところをクリックすると、画面の最上部にスクロールします。

ツールバーを非表示にする
サイトの一部が隠れてしまい見た目を確認できないなどの理由で、ツールバーが不要になることもあるでしょう。ツールバーを非表示にするには、プロフィールの編集画面を開き、「サイトを見るときにツールバーを表示する」のチェックを外します。くわしくは、ツールバーを非表示にする方法をご覧ください。
ナビゲーションメニューの主な機能
WordPress管理画面左側のナビゲーションメニューにはさまざまな項目が用意されていますが、すべてのメニュー内容を理解する必要はありません。ここでは、よく使うメニューについて次の4つを紹介します。
- 投稿
- 固定ページ
- 外観
- 設定
更新(アップデート)やコメントの件数が表示される
更新(アップデート)ができる状態の時、またコメントが届いた時など、その件数が表示されます。

よく使うメニュー① 投稿
[投稿]メニューにマウスを合わせると、下図のように4つのメニューが表示されます。カテゴリーやタグを管理するための画面は、[投稿]メニューからアクセスできます。

よく使うメニュー② 固定ページ
固定ページの一覧や新規追加を行うことができます。

よく使うメニュー③ 外観
サイトの見た目・デザインを決める「テーマ」に関するメニューです。

テーマ | テーマの変更や新規追加ができる画面にアクセスできます。 |
---|---|
カスタマイズ | サイトのデザインや表示内容を変更・修正できる「テーマカスタマイザー」画面にアクセスできます。 |
ウィジェット | サイドバーやフッターなど、サイト上の一部にさまざまな機能を追加できる「ウィジェット」の設定画面にアクセスできます。 |
メニュー | サイト内に表示するメニューを簡単に作成できる「メニュー」画面にアクセスできます。 |
テーマエディター | テーマ内のファイルに記述されたコードを直接編集できる画面にアクセスできます。中・上級者向けのメニューです。 |
よく使うメニュー④ 設定
サイトに関するさまざまな設定を行うことができるメニューです。

設定メニューの中でよく使う項目について紹介します。
一般 | サイトのタイトルやキャッチフレーズ(サイトの説明文)、日付や時刻の表示形式などの設定画面が開きます。 |
---|---|
表示設定 | トップページ(フロントページ)に固定ページを設定できるなど、サイトの表示に関する設定画面が開きます。 |
ディスカッション設定 | コメントの受付や通知など、コメントの管理に関する設定画面が開きます。 |
パーマリンク | WordPressで作成したページごとのURL(パーマリンク)の形式を設定できる画面が開きます。 |
ナビゲーションメニューを直接クリックできる
上の解説では、ナビゲーションメニューにマウスを合わせてサブメニューを表示した様子を紹介しましたが、各メニューを直接クリックすることもできます。クリックすると、サブメニューの一番上の項目がクリックされたのと同じ状態になります。
例えば、[投稿]をクリックすると「投稿一覧」画面が、[設定]をクリックすると「一般設定」画面が作業エリアに表示されます。
管理画面をカスタマイズする
管理画面は、配色の変更や、メニュー項目の追加・変更・非表示化などのカスタマイズをすることもできます。
配色の変更
管理画面の配色変更は、プロフィールの編集画面で行います。管理画面右上の[ニックネーム(こんにちは、○○さん)]をクリックして、プロフィールの編集画面を開きます。

[管理画面の配色]でお好みの配色を選択し、画面下部の[プロフィールを更新]ボタンをクリックします。

メニュー項目のカスタマイズ
管理画面のメニュー項目をカスタマイズするには、プラグインを使うと簡単です。おすすめは、公式プラグイン「Admin Menu Editor」です。

まとめ
WordPressで記事を投稿したり設定を変更したりするには、管理画面にログインする必要があります。
管理画面にログインするには、下記URLの例を参考にしてログイン画面にアクセスします。
- http(s)://example.com/wp-login.php
- http(s)://example.com/wp/wp-login.php
もしWordPressの管理画面にログインできない場合、その理由にはさまざまなものが考えられます。WordPress管理画面のログイン・ログアウトとログインできない時の対処法まとめを参考にしてください。
管理画面では、主に3つのエリア(ツールバー・ナビゲーションメニュー・作業エリア)に分かれています。ツールバーやナビゲーションメニューで作業内容を選択すると、その内容に応じた作業エリアが表示される仕組みです。
管理画面やログイン画面のURLを変更したい場合は、「SiteGuard WP Plugin」が、また管理画面のナビゲーションメニューをカスタマイズしたい場合は、「Admin Menu Editor」が便利です。どちらも公式プラグインなので、管理画面から簡単にインストールすることができます。