WordPressでブログを開設してみたものの、
「記事の編集のしかたが分からない…」
「ブロックの扱い方が難しい…」
こんなお悩みを解決できるよう、WordPressを使った記事の書き方を分かりやすく解説します!
こんにちは。ブログで生計を立てている、かずよし(@kazu_wp)といいます。
10年以上にわたり、WordPressを使ってブログを書いてきました。

- 2011年からWordPressを愛用
- Google アドセンスを10年、アフィリエイトを8年
- 最高月収72万円
- A8.net「ブラックランク」到達
- ユーザー数300万人の「WordPress超初心者講座」運営
このページでは、WordPressで記事を書くようすを実際にお見せします。
WordPressでは「ブロックエディタ」という、ちょっと特殊な画面で記事を編集します。
慣れるまでは操作しにくいかもしれません。
でも、本記事で紹介する基本的な操作をマスターすれば、効率よく記事を書けるようになります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
本記事では、主にWordPressブロックエディタの操作方法について解説します。
ブログ記事でどんなことを書くべきか、どんな準備をすべきかについては、下記を参考にしてください。
WordPressで記事を書くための基礎知識
WordPressでブログ記事を書き始める前に、次の3つの「違い」について理解しておきましょう!
上記について「もう知っているよ!」という場合は、下記ボタンから次項にお進みください。
投稿と固定ページの違い
WordPressでページを作成する機能には「投稿」と「固定ページ」の2種類があります。
投稿
更新頻度の高い記事
- ブログ記事
- ニュース
- お知らせ など
固定ページ
定位置に表示させるページ
- 問い合わせページ
- プライバシーポリシー
- サイトマップ など
今回は「投稿」機能を使った記事の書き方を紹介します。
ブロックエディタとクラシックエディタの違い
「エディタ」とは、記事を編集する機能のことです。
WordPressでは、2種類のエディタが使えます。
- ブロックエディタ(推奨)
- クラシックエディタ
ブロックエディタ

ブロックエディタは、WordPress バージョン 5.0から標準搭載されたエディタです。
あなたが最近WordPressを始めたなら、特に設定などをしなくてもブロックエディタを使えます。
上の画像のように、見出し、段落、画像などのコンテンツを「ブロック」単位で管理するのが特徴です。
クラシックエディタ

クラシックエディタは、旧タイプの編集画面です。
最新版のWordPressでは、プラグインを導入しなければクラシックエディタを使うことはできません。
プラグインは、WordPressの機能を拡張できる「オプション」のようなものです。
クラシックエディタは、HTMLやCSSの専門知識がある人に向いています。
ブログ初心者向けのエディタではないということですね。
さらに、クラシックエディタはサポート終了の可能性があるため、利用はオススメしません。
サポートが終われば、新しい機能が追加されなくなり、セキュリティの改善もされなくなる…。
つまり、将来的に不便になってしまうんです。
Classic Editor is an official WordPress plugin, and will be fully supported and maintained until 2024, or as long as is necessary.
[日本語訳]
Classic Editor – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語
Classic Editor は公式の WordPress プラグインであり、2024 年まで、または必要な限り、完全にサポートおよび維持されます。
ブロックエディタを使うのがオススメ!
これから初めて記事を書くなら、ブロックエディタを使うのがオススメです。
クラシックエディタの使い方を解説しているサイトや本は、情報が古いかもしれないので注意してください。
利用環境による編集機能の違い
WordPressの利用環境によって、記事編集画面の表示内容が異なります。
今回は、次の条件で記事編集のやり方を実演します。
- WordPress:バージョン 6.1.1
- テーマ:SWELL(バージョン 2.7.2.1)
- プラグイン:SEO SIMPLE PACK(バージョン 3.1.2)
- PC:Windows 10
「テーマ」とは、WordPressで使えるデザインテンプレートのことです。
「SWELL」は、当サイトで使用しているテーマです。
簡単な操作で見栄えのいい記事が書けるので、初心者ブロガーさんにオススメです!
\ デモサイトが見れるよ /
WordPressで記事を編集する方法
ここからは、実際にWordPressで記事を書くようすを紹介します。
記事のタイトルや構成は「ブログ記事の書き方」に掲載した具体例を使いますよ。

まだ下記の記事を読んでいない方は、先に目を通していただくのがオススメ。
ここから先の話をスムーズに理解できます。
WordPressの管理画面にログインできたら、さっそく記事を書いていきましょう!

次の基本操作について実演しますよ!
投稿を新規作成する
投稿機能を使って、新しい記事を作ります。
WordPress管理画面メニューの「投稿」>「新規作成」をクリックします。


記事タイトルを入力する
まず、記事のタイトルを入力しておきましょう。
「このタイトルに関する内容を書くんだ!」という意識づけになります。
今回は「ブログ記事の書き方|初心者でも読みやすい文章がスラスラ書ける方法」と入力しました。


記事タイトルを作るコツ
タイトルの作り方はいろんなテクニックがありますが、まずは次の3つを意識してみましょう。
- 狙うキーワードを入れる
- 読者が知りたい内容を入れる
- 30文字前後にする
今回の例「ブログ記事の書き方|初心者でも読みやすい文章がスラスラ書ける方法」の場合……
- 狙うキーワード:
「ブログ 記事 書き方」 - 読者が知りたい内容:
初心者でも読みやすい文章が書ける方法 - 文字数:32文字
記事に見出しを入れる
ブログ記事の「見出し」には、大切な役割が2つあります。
- ブログ読者に記事内容を伝える
- 検索エンジンにページ構造を伝える
見出しは、多くのブログで太字や大きい文字サイズなどで表示されていますよね。視覚的な装飾を使って、ブログ読者に記事の内容をわかりやすく伝えているんですね。
さらに、検索エンジンにページ構造を伝える役目も果たします。SEO(検索エンジンで上位表示させる対策)において、見出しを正しく使うことはとても重要です。
見出しレベルに注意しよう
Webページの見出し(英語で Heading)にはH1~H6の6段階があります。
数字が小さくなるほど、見出しのレベル(重要度)は大きくなります。
このうち、最も重要度の高い「H1」は記事タイトルに使うのが一般的です。
H2以降の見出しは、使用する順番に注意しましょう。
たとえば、「H2」の次に「H4」を使う(H3を飛ばす)のは、正しい使い方ではありません。
見出しを入れるには「見出しブロック」を使います。
一般的な使い方では、見出しの数だけブロックを追加して、各ブロックに見出しの内容を入力していきます。
しかし、今回の書き方のようにあらかじめ記事構成(見出し)を決めている場合は、もっと効率的なやり方があります。



とても時短になるので、ぜひ覚えてくださいね
見出しを効率的に追加する方法
❶ テキストエディタで見出し一覧を作る
まず、テキストエディタ(Windowsなら「メモ帳」アプリなど)に見出しの内容を入力します。
このとき、次の点に注意してください。
- 見出しごとに改行する
- 見出しの先頭に、以下の記号を入力する
- H2:「## 」(半角の#2個と半角スペース)
- H3:「### 」(半角の#3個と半角スペース)
- H4:「#### 」(半角の#4個と半角スペース)
❷ ブロックエディタにコピペする
上記の内容をコピーし、ブロックエディタに貼り付けるだけで、見出しブロックに自動変換されます。


通常の貼り付け方でうまくいかない場合は、Ctrl + Shift + V キーを押してください。
見出しレベルにミスがないか確認する方法
画面左上の「i」アイコンをクリックすると、見出しレベルに誤りがないかをチェックできます。


こまめに下書き保存しよう
パソコンのフリーズや停電などの発生に備えて、記事の編集中はこまめに下書き保存しましょう。
下書き保存するには、画面右上のリンクをクリックします。


記事の本文を書く
各見出しの内容について、「段落ブロック」に文章を書いていきます。
しかし、画面には文章を入力するための段落ブロックがありません。
こんなときは、新しくブロックを追加する必要があります。
ここでは見出しの末尾をクリックした後にEnterを押してみましょう。


すると、下のように段落ブロックが追加されます。


段落ブロックの中で改行をしたいときや、段落を分けたいときは、次のように操作します。
- 改行する:Shift+Enterキー
- 段落を分ける:Enterキー
文章を書くための操作方法は分かったものの、
どんな文章を書けばいいか分からない…
そんな初心者ブロガーさんにオススメの「テンプレート」を紹介します。



まずは「型」にハメて書いてみると良いですよ
ブログ記事の文章がスラスラ書けるテンプレート
定番の型は、ブログ記事の書き方で紹介した「PREP法」。初めてでも、分かりやすく説得力のある文章が書けますよ。
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(具体例)
- P=Point(結論の繰り返し)
PREP法の文例
1⃣ 結論
ブログ初心者は、基本の「型」を使って文章を書くのがオススメです。
2⃣ 理由
誰でも、シンプルで説得力のある文章が書くことができるからです。
3⃣ 具体例
オススメの型「PREP法」では、以下の順番で文章を書いていきます。
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(具体例)
- P=Point(結論の繰り返し)
4⃣ 結論
パターンにしたがって書いていくだけで、読みやすい文章が完成します。
ぜひ、PREP法を取り入れてみてください。
文字を装飾する
文章の中で特に重要な部分は、太字にしたり文字色を変更することによって強調しましょう。



装飾をやり過ぎると逆に見づらくなるので注意してくださいね
装飾したいテキストを選択した後、ブロックツールバーで操作します。


本文を箇条書きにする
何かの項目を箇条書きにしたり、順序を表現したりするときには「リストブロック」を使います。
リストを使うことで、ただ文字を羅列するよりも情報を見やすく整理することができます。
リストのブロックを新しく追加してもいいのですが、ここでは段落ブロックをリストブロックに変換するテクニックを使ってみましょう。
ブロックの種類を変換する
ブロックのすぐ上(または画面上部)に「ブロックツールバー」があります。
左端のアイコンをクリックすると、ブロックの種類を変更することができますよ。


リスト項目を追加する
リスト項目を追加するには、項目の末尾でEnterを押します。


リストに番号をつけたい
項目の順番を表現したい場合は「順序付きリスト」アイコンを選択します。


上記アイコンが表示されない場合は、「リスト項目」が選択された状態かもしれません。
画面右側の設定パネルで「親のリストブロックを選択」をクリックしてください。


リストブロックの使い方は、下記ページで詳しく紹介しています。
記事に画像を入れる
文字ばかりの記事では、読者が疲れてしまいます。
解決策の1つが、画像を入れること。多くのブログで、見出しの下などに画像がありますよね。


こんなときは「画像ブロック」を追加します。


新しい画像を入れるときは「アップロード」ボタンをクリックします。
すでにアップロード済みの画像を使うなら「メディアライブラリ」を選択してください。


画像ブロックでは、画像の配置やスタイルなどの設定変更ができます。
詳しい方法は、下記で紹介しています。
他にも、画像を挿入できるブロックがあります。
画像を挿入できるブロック
- 画像ブロック
⇨1つの画像を表示 - ギャラリーブロック
⇨複数の画像を並べて表示 - カバーブロック
⇨画像の上にテキストを表示 - メディアとテキストブロック
⇨画像とテキストを横並びで表示
上記ブロックについては、記事に画像を挿入する方法で解説してます。
記事にリンクを設置する
1つの話題について長文になってしまう場合は、詳しく書かれた別のページを読んでもらいましょう。
あまりにもダラダラ書いてあると、読者は飽きてしまいますからね。
別のページを読んでもらうには、リンクを貼ります。
- 内部リンク:ブログ内の別記事にリンク
- 外部リンク:他のサイトにリンク
リンクを貼る手順
リンクを設定したい文字列を選択して、リンクアイコンをクリックします。


内部リンクの貼り方
内部リンクを指定する場合は、記事タイトルの一部を入力することでリンク先を検索できます。


外部リンクの貼り方
外部リンクは、URLをコピペするといいです。新しいタブで開くのが一般的です。





ブログのPV数や利便性を高めるには、リンクを適切に使いましょう!
上記の他にも、いろんなリンクの貼り方があります。詳しくは、下記をどうぞ。
記事コンテンツをカラム(横並び)表示する
「カラムブロック」を使うと、コンテンツを横並びにすることができます。
複数のコンテンツを比較したいときなどに便利ですね。


カラムブロックを追加すると、1~3列のパターンから選択できます。


各カラムの幅は自由に変更することができますよ。


記事に吹き出しを入れる
吹き出しを使うと、単調になりがちな文章にメリハリをつけることができます。



会話調で書くことで、親近感が得やすくなりますね
ただし、WordPressの標準機能では吹き出しを使うことができません。
吹き出し機能を使うには、次の3つの方法があります。
- 吹き出し機能付きのテーマを使う
- 吹き出し機能を追加できるプラグインを使う
- 吹き出しを表示するためのコードを書く(上級者向け)
まずは、あなたが使っているテーマで吹き出し機能が使えないかどうか確認してみてください。
このサイトで使っているSWELLテーマ
吹き出し用のプラグインなら「LIQUID SPEECH BALLOON」が人気です。
記事に引用を入れる
情報を補足したり、記事の説得力を上げるためには、正確な情報を「引用」をするのが有効です。
もちろん、なんでもかんでも好き勝手にコピペしていいわけではありません。
文化庁が定めているルールを参考に、正しく引用しましょう。
引用における注意事項
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
著作物が自由に使える場合 | 文化庁
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
WordPressでは「引用ブロック」が用意されています。上記引用も、引用ブロックを使っていますよ。
引用ブロックを使うと「引用文」や「引用元」を簡単に入力できます。



引用のデザインは、使っているテーマによって異なります
ブロック間のスペース(余白)を調整する
「スペーサーブロック」を使うと、2つのブロックの間に余白を追加することができます。
目立たせたいコンテンツの周りに余白をとりたい時などに便利です。
ためしに、この段落の下にスペーサーブロックを設置してみますね。
この上には、高さ100pxのスペーサーブロックがあります。
余白の高さを調整する方法は、次の2つです。
- ブロックの底辺を上下にドラッグする
- 設定パネルで数値を指定する


テーマによっては、スペーサーブロックを使わなくても余白を設定できる場合があります。
SWELLテーマ
スペーサーブロックが余白を「追加」する方法なのに対し、SWELLではブロックそのものが持つ余白の大きさを「調整」することができます。


\ いまが最安値 /
WordPressで記事の公開設定をする方法
記事のコンテンツを編集できたら、いよいよ公開。
でもその前に、いくつか設定すべきことがあります。
すでに公開もしくは下書き保存した記事については、次の項目を説明します。
記事を下書き保存する
繰り返しになりますが、パソコンのフリーズや停電などの発生に備えて、記事の編集中はこまめに下書き保存しましょう。
下書き保存するには、画面右上のリンクをクリックします。


記事のパーマリンクを設定する
「パーマリンクの設定」とは、記事のURLの一部を編集することをいいます。
画面右側の設定パネルで「投稿」タブを選択し、URL右側のリンクをクリックします。


上の画像のように、URLには記事タイトルが自動的に入力されているはずです。
このまま公開してもいいのですが、URLに日本語が含まれると不具合が発生することがあります。
パーマリンクは、半角の英数字とハイフン(-)に変更するのがオススメです。


記事のメタディスクリプションを入力する
メタディスクリプションは記事の概要。内容を簡単にまとめた要約文のことです。
メタディスクリプションを設定しておくと、検索結果画面で記事タイトルの下に表示されることがあります。
この説明文のことを「スニペット」といいます。


ただし、WordPressの標準機能ではメタディスクリプションを入力することができません。
メタディスクリプションを入力するには、次の方法があります。
- メタディスクリプションの入力機能付きテーマを使う
- メタディスクリプションの入力機能を追加できるプラグインを使う
使っているテーマに入力機能がない場合は「SEO SIMPLE PACK」プラグインがおすすめです。
メタディスクリプション入力のポイント
- 記事の内容をわかりやすく簡潔に書く
- 狙うキーワードの「関連キーワード」を含ませる
- 文字数は70文字前後にまとめる
いちばん大事なのは、記事の内容をわかりやすく伝えること。
読者は、検索結果のタイトルやスニペットを見て、記事を読むかどうかを判断するからです。
つまり、メタディスクリプションの内容は検索結果でのクリック率に影響するわけですね。



余裕があれば、関連キーワードを入れたり、
70文字前後にまとめることに挑戦してみましょう
関連キーワードを入れる理由
関連キーワードは、検索結果で下図のように表示されるキーワードのことです。


メタディスクリプションに関連キーワードを入れておくことで、そのキーワードの検索結果にもあなたの記事が表示される可能性が高まります。
70文字前後にする理由
最近は、スマートフォンからブログを閲覧する人が多いです。
モバイルの検索結果画面では、メタディスクリプションは最大でも70文字程度しか表示されません。


ただ、検索画面の仕様は変更されることが多いです。定期的に検索結果を確認すると良いでしょう。
記事のアイキャッチ画像を設定する
アイキャッチ画像は、読者の目(eye)を引き付ける(catch)ための画像のことです。
一般的に、記事タイトルの下に表示されます。
また、SNSでシェアされたときにも表示されるため、クリック率の向上が期待できます。



アイキャッチ画像は必須ではないですが、
アクセスアップに繋がるので設定するのがオススメです
画面右側の設定パネルで「投稿」タブを選択し、「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。


新しい画像を使うときは「ファイルをアップロード」をクリックしてください。


「代替テキスト」には、記事のタイトルを入れておくといいです。


記事にカテゴリー・タグを設定する
カテゴリーやタグは、投稿を分類するための機能です。
カテゴリーやタグを設定するには、画面右側の設定パネルを使います。


カテゴリーとタグの違いは?
カテゴリーは、サイト内の投稿全体を大まかに分類するのに向いています。
タグは、さらに細かいキーワードで分類し、記事を横断的にまとめることができます。
例:旅行ブログを運営していて、都道府県別のカテゴリーで投稿を分類している場合
「箱根の露天風呂がある温泉宿」に関する記事なら…
⇨カテゴリーは「神奈川県」、タグは「温泉」を設定できます。
「伊豆の日帰りで楽しめる温泉」に関する記事なら…
⇨カテゴリーは「静岡県」、タグは「温泉」を設定できます。
このとき、カテゴリーでの分類に関係なく、「温泉」のタグが付いた投稿だけをまとめて探すことができます。温泉に興味のある訪問者には、とても便利ですよね。
カテゴリーの設定は必須、タグの設定は任意です。
また、カテゴリーには親子関係を設定できますが、タグには設定できません。
カテゴリー | タグ | |
---|---|---|
用途 | 記事を大まかに分類 | 記事を細かいキーワードで分類 |
投稿への設定 | 必須 | 任意 |
親子関係の設定 | できる | できない |
記事を公開(投稿)する
記事を公開するには、画面右上の「公開」ボタンをクリックします。


設定パネルでは、「表示状態」や「公開日時」を設定することができます。
詳しくは、ブロックエディタの使い方|記事の公開をお読みください。
ここからは、すでに作成済みの投稿を再編集、削除、公開状態の設定変更をする方法について紹介します。
作成済み投稿一覧の開き方
公開もしくは下書き保存した記事の一覧は、管理画面メニュー「投稿」>「投稿一覧」から確認できます。


投稿した記事をリライト(再編集)する
投稿一覧画面を開き、編集したい投稿のタイトルにマウスカーソルを合わせ「編集」をクリックします。


すると、ブロックエディタ画面が開きます。
WordPressで記事を編集する方法を参考に、記事を再編集(リライト)してください。
投稿した記事を削除/非公開/下書き保存の状態にする
投稿を削除するには、投稿一覧画面を開き、編集したい投稿のタイトルにマウスカーソルを合わせ「ゴミ箱へ移動」をクリックします。


投稿を非公開や下書き保存の状態にするには、投稿一覧画面を開き、編集したい投稿のタイトルにマウスカーソルを合わせ「クイック編集」をクリックします。


クイック編集画面で、非公開の設定や、下書き保存の状態に変更することができます。


WordPress記事の書き方まとめ
WordPressを使ったブログ記事の編集方法について紹介しました。
まず、タイトルや見出しから入力しておくことで、記事の内容がブレにくくなります。
「PREP法」などのテンプレートを使うと、シンプルで説得力のある文章が書けます。
詳しくはブログ記事の書き方で解説しているので、あわせて読んでみてください。
記事を読みやすくするには、文字の装飾、箇条書き、画像などを使うのが効果的です。
デザイン性や機能性が高いテーマを使えば、見栄えのスッキリした記事が簡単に完成します。
自信を持ってオススメできるのが「SWELL
ブログのデザインにかかる時間を大幅に短縮することが可能です。
記事を書くことに集中できますよ!
\ 効率的にブログ運営するなら /