WordPress記事の書き方|投稿を効率よく編集する方法

WordPress記事の書き方|投稿を効率よく編集する方法

WordPressでブログを開設してみたものの、

記事編集のしかたが分からない…」
「ブロックの扱い方が難しい…」

こんなお悩みを解決できるよう、記事の書き方を分かりやすく解説します!

こんにちは。かずよし(@kazu_wp)といいます。
10年以上、WordPressを使ってブログを書いてきました。

この記事を書いた人
かずよし@WordPress超初心者講座
かずよし
  • 2011年からWordPressを愛用
  • 複数のブログを収益化し、40歳で開業
  • ユーザー数300万人の「WordPress超初心者講座」運営

WordPressで記事を書く様子を、たっぷりの図解でお見せします。

本記事で紹介する基本的な操作をマスターすれば、効率よく記事を書けるようになります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

かずよし

長文なので、ブックマークしていただくのがオススメです

目次

本記事は、WordPressの基本的な記事編集のやり方を網羅しています。

ブログ記事でどんなことを書くべきか、どんな準備をすべきかについては、下記を参考にしてください。
読みやすい文章の書き方やSEOに強い記事の書き方について解説しています。

まだブログを開設していない場合は、下記を参考にして今すぐWordPressを始めましょう!

WordPressで記事を書くための基礎知識

WordPressでブログ記事を書き始める前に、次の3つの「違い」について理解しておきましょう!

投稿と固定ページの違い

WordPressでページを作成する機能には、「投稿」と「固定ページ」の2種類があります。

投稿
更新頻度の高い記事

  • ブログ記事
  • ニュース
  • お知らせ など

固定ページ
定位置に表示させるページ

  • 問い合わせページ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ など

上記の通り、日々の更新に利用するのは「投稿」のほうです。
本記事では、投稿の書き方について解説します。

かずよし

投稿と固定ページとでは機能に少し違いはありますが、編集方法はほぼ同じです

ブロックエディタとクラシックエディタの違い

WordPressのエディタには、以下の2種類があります。

  • ブロックエディタ(こちらがオススメ)
  • クラシックエディタ

※「エディタ」とは、記事を編集する機能のことです。

ブロックエディタ(こちらがオススメ)

WordPressの記事編集画面「ブロックエディタ」の表示例
WordPressの記事編集画面「ブロックエディタ」の表示例

ブロックエディタは、WordPress バージョン 5.0 から標準搭載されたエディタです。
あなたが最近WordPressを始めたのなら、特に設定をしなくてもブロックエディタを使えます。

※ WordPress 5.0 は、2018年12月に公開されたバージョンです。

上の画像のように、見出し、段落、画像などの要素を「ブロック」単位で管理するのが特徴です。

各要素を並べ替えたり、レイアウトを変更したりするには、通常なら専門知識が必要です。
しかし、ブロックエディタなら直感的に操作することができます

クラシックエディタ

WordPressの記事編集画面「クラシックエディタ」の表示例
WordPressの記事編集画面「クラシックエディタ」の表示例

クラシックエディタは、旧タイプの編集画面です。
最新版のWordPressでは、プラグインを導入しなければクラシックエディタを使うことはできません。

プラグインは、WordPressの機能を拡張できる「オプション」のようなものです。

クラシックエディタは、HTMLやCSSの専門知識がある人に向いています。
ブログ初心者向けのエディタではないということですね。

さらに、クラシックエディタはサポート終了の可能性があるため、利用はオススメしません。
サポートが終われば新しい機能は追加されないし、セキュリティの改善もされなくなるからです。

Classic Editor は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2024年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。

Classic Editor – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語

なので、クラシックエディタを使い続けると将来的に不便になってしまうかもしれません。

古い情報に注意!

これからWordPressで記事を書き始めるなら、ブロックエディタを使うのがオススメです。
クラシックエディタの使い方を解説しているサイトや本は、情報が古いかもしれないので注意してください。

本記事では「ブロックエディタ」を使って記事を書く方法を解説します。

利用環境による編集機能の違い

ブロックエディタの表示内容は、WordPressの利用環境によって異なります。

今回は、次の条件で検証したWordPress記事の書き方を解説します。

  • WordPress:バージョン 6.2.2
  • テーマ:SWELL(バージョン 2.7.6.2)
  • プラグイン:SEO SIMPLE PACK(バージョン 3.2.0)など
  • PC:Windows
かずよし

「本記事で登場する図解」と「実際の画面表示」とが違うかもしれませんが、基本的な操作方法は同じです

上記の「テーマ」とは、WordPressで使えるデザインテンプレートのことです。

本サイトで使用しているテーマは「」です。
簡単にデザインを整えられて装飾などもしやすいので、初心者ブロガーさんにオススメですよ!

\ デモサイトが見れるよ /

» SWELLのレビュー・口コミを読む

» 初心者向けのオススメWordPressテーマはこちら

目次に戻る

WordPressで記事を書く前に準備すること

記事を書き始める前の準備をしっかりしておかないと、スムーズなブログ運営が難しくなります。
以下の3つの準備をしてから、記事を書くようにしましょう!

1. サイト設計をする

ブログの集客力や収益性を上げるには、サイト設計をやってから記事を書くべきです。

サイト設計とは、ブログに必要な記事を分類・整理しておくこと。
ブログを書き始める前にやっておくことで、次のメリットがあります。

  • ブログの発信軸がブレるのを防ぐ
  • 読者の幅広いニーズに応えられる
  • 商品やサービスの購入率が高まる

ブログが初めての人でも簡単にサイト設計できる方法を、記事にしました。
上記のメリットについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

2. カテゴリーを作成する

サイト設計が終わったら、ブログに必要な「カテゴリー」を作成しておきましょう。

カテゴリーは、投稿を分類するための機能です。
WordPress管理画面「投稿」>「カテゴリー」から作成できます。

カテゴリーの設定
カテゴリーの設定画面

カテゴリーの作成方法がわからない場合は、カテゴリーの設定|WordPressで記事を書く前にやるべき初期設定を参考にしてください。


ここまでお伝えした「サイト設計」「カテゴリー設定」については、ブログ全体についての準備でした。
次の「記事構成」については、1つ1つの記事を書く前にやるべき準備です。

3. 記事の構成を決める

記事を書き始める前に、構成(=見出し)を決めることが大事です。

見出しは記事の「骨格」となる部分。
その骨格に、文章などで「肉付け」をするイメージを持っておくと、記事が書きやすくなります。

かずよし

構成をしっかり決めておくと、筋の通ったわかりやすい記事を書けますよ

記事構成を決めるには、次のステップが必要です。

  1. 記事のコンセプトを決める
  2. キーワードを選定する
  3. 読者の検索意図を理解する
  4. 記事のターゲットを決める
  5. 記事のタイトルと構成を決める

具体的な手順は、ブログ記事を書く前の準備|読みやすい記事がスラスラ書ける方法をお読みください。

目次に戻る


準備ができたら、さっそく記事を書きましょう!
WordPressブログの記事を書く手順は、以下の3ステップです。

STEP

WordPress管理画面にログインし、新規投稿画面にアクセスします

STEP

タイトルや見出し、本文、画像など、記事に必要な要素を入力していきます

STEP

読みやすい記事になるよう、装飾をします

【記事の書き方】STEP1. 新規投稿画面を開く

投稿機能を使って、新しい記事を作ります。
WordPress管理画面メニューの「投稿」>「新規追加」をクリックします。

WordPress管理画面メニュー「投稿」>「新規作成」をクリック
投稿を新規作成する

新規投稿画面は、ツールバーの「新規」>「投稿」からもアクセスできます。

ツールバーを使った新規投稿画面の開き方
ツールバーを使った新規投稿画面の開き方

初めてブロックエディタを利用する場合は、下図のようなガイドが表示されます。
今回はいったん閉じます。

ウェルカムガイド
WordPressブロックエディタのウェルカムガイド

ガイドは再表示させることができます。
画面右上「オプション(︙)」→「ウェルカムガイド」の順にクリックしてください。

目次に戻る

【記事の書き方】STEP2. 記事の内容を入れる

記事の中身を入れていくステップです。

ブログ記事の書き方」に掲載したタイトルや記事構成を使って実演しますよ。

記事構成の作成例。マインドマップツール「Xmind」を使用
ブログ記事の書き方」に掲載した具体例

記事のタイトルを入力する

まず、記事のタイトルを入力しておきましょう。
「このタイトルについての内容を書くんだ!」という意識づけになります。

今回は「ブログ記事の書き方|初心者でも読みやすい文章がスラスラ書ける方法」と入力しました。

ブロックエディタで記事タイトルを入力
ブロックエディタで記事タイトルを入力

記事タイトルを作るコツ

タイトルの作り方には様々なテクニックがありますが、まずは次の3つを意識してみてください。

  1. 選定したキーワードを入れる
  2. 読者が知りたい内容を入れる
  3. 30文字前後にする

今回の例「ブログ記事の書き方|初心者でも読みやすい文章がスラスラ書ける方法」の場合……

  1. 選定したキーワード:
    「ブログ 記事 書き方」
  2. 読者が知りたい内容:
    初心者でも読みやすい文章が書ける方法
  3. 文字数:
    32文字

読者の目を引く、魅力的なタイトルを目指しましょう!
検索結果などでクリックされやすくなります。

かずよし

どうしてもタイトルが決まらない場合は仮タイトルでもOKです
修正はいくらでもできますよ

キーワード選定のやり方については、下記を参考にしてください。

基本操作の一覧に戻る

記事に見出しを付ける

ブログ記事の「見出し」には、大切な役割が2つあります。

  • ブログ読者に記事の「要点」を伝える
  • 検索エンジンにページの「構造」を伝える

見出しは、多くのブログで太字大きい文字サイズなどで表示されますよね。
視覚的な装飾を使って、ブログ読者に記事の要点をわかりやすく伝えているんですね。

かずよし

見出しを単なる装飾目的だけで使うのはNGですよ

さらに、見出しには検索エンジンにページ構造を伝える役目もあります。
SEO(検索エンジンで上位表示させる対策)において、見出しを正しく使うことはとても重要です。

見出しの「レベル」に注意!

Webページの見出しには、H1H6の6段階があります。
数字が小さくなるほど、見出しのレベル(重要度)は高くなります。

このうち、最も重要度の高い「H1」は記事タイトルに使うのが一般的です。

本文中では、H2以降の見出しを順番に注意しながら使ってください。
例えば、「H2」の次に「H4」を使う(H3を飛ばす)のは、正しい使い方ではありません。

かずよし

「H5」や「H6」は、あまり使われません

見出しを入れるためには「見出しブロック」を使います。
一般的な使い方では、見出しの数だけブロックを追加して、各ブロックに見出しの内容を入力していきます。

しかし、今回の書き方のようにあらかじめ記事構成(見出し)を決めている場合は、もっと効率的なやり方があります

かずよし

時短になるので、ぜひ試してみてくださいね

見出しを効率的に追加する方法

❶ テキストエディタ等で見出し一覧を作る

まず、テキストエディタ(Windowsなら「メモ帳」アプリなど)に見出しの内容を入力します。
このとき、次の点に注意してください。

  • 見出しごとに改行する
  • 見出しの先頭に、以下の記号を入力する
    • H2:「## 」(半角の#2個と半角スペース)
    • H3:「### 」(半角の#3個と半角スペース)
    • H4:「#### 」(半角の#4個と半角スペース)

❷ ブロックエディタにコピペする

上記の内容をコピーし、ブロックエディタに貼り付けるだけで、見出しブロックに自動変換されます。

WordPressブロックエディタで見出しを効率的に追加する方法
クリックすると拡大します

通常の貼り付け方でうまくいかない場合は、Ctrl + Shift + V キーを押してください。

見出しレベルの間違いを確認する方法

画面左上の「ドキュメント概観」アイコン→「アウトライン」の順にクリックすると、見出しレベルに誤りがないかをチェックできます。

WordPressブロックエディタで見出しレベルにミスがないか確認する方法
見出しレベルにミスがあると「間違いがあります」と教えてくれる

見出しを利用した「目次」の自動生成

記事に付けた見出しをもとに、目次を自動生成することができます。
目次を生成するための方法には、主に次の2つがあります。

ちなみに本記事の目次は、テーマ「SWELL」独自の機能によって自動生成されています。

基本操作の一覧に戻る

記事の本文を書く

本文を入力するには「段落」ブロックを使います。

段落ブロックを追加する方法
段落ブロックを追加する方法

文章が延々と続くブログ記事は、読みづらいですよね。
本文は、1~2文ごとに段落を分けると見やすくなりますよ。

文章の区切り方
段落を分ける

文章を区切りたい場所でEnterを押す

改行する

文章を区切りたい場所でShift + Enterを押す

かずよし

文章を装飾する方法は、後ほど紹介しますね

こまめに「下書き保存」しよう

PCのフリーズや停電などのアクシデントに備えるため、記事を書いている間はこまめに下書き保存することをオススメします。

画面右上の「下書き保存」をクリックするだけでOKです。

WordPressブロックエディタで下書き保存する方法

基本操作の一覧に戻る

記事に画像を入れる

文字だらけの記事では、読者を飽きさせてしまいます。

解決策の1つが、画像を入れること。
多くのブログで、見出しの下などに画像がありますよね。

見出し(H2)の下の画像
見出し直下の画像の表示例

記事に画像を入れたいときは「画像ブロック」を追加します。

新しい画像を入れるときは「アップロード」ボタンをクリックします。
一度アップロードした画像を使うときは「メディアライブラリ」から呼び出せます。

画像ブロックで画像を挿入する方法を選択
画像の挿入方法を選択する

代替テキストには、次の大事な役割があります。

代替テキストの入力欄
代替テキストの入力欄
  • 何らかの理由で画像が表示できないとき、その代わりとなる文字を表示する
  • 視覚障害者に対応するため、音声ブラウザで読み上げられる
  • 検索エンジンに画像の情報を伝える

代替テキストには、画像の内容を簡潔に表す内容を入力するのが基本。
しかし、単なる装飾が目的の画像には、代替テキストの入力は不要です。

画像ブロックでは、画像の配置やスタイルなどの設定変更ができます。
詳しいやり方は、下記で説明しています。


他にも、画像を挿入できるブロックがあります。
下記ブロックについては、記事に画像を挿入する方法で解説してます。

画像を挿入できるブロック
画像

1つの画像を表示

ギャラリー

複数の画像を並べて表示

カバー

画像の上にテキストを表示

メディアとテキスト

画像とテキストを横並びで表示

基本操作の一覧に戻る

記事にリスト(箇条書き)を入れる

何かの項目を箇条書きにしたり、順序を表現したりするときは「リストブロック」を使います。
リストを使うことで、ただ文字を羅列するよりも情報を見やすく整理できます。

かずよし

少ない文字数で要点を簡潔に伝えることができますね

リストのブロックを新しく追加してもいいのですが、ここでは段落ブロックをリストブロックに変換するテクニックを使ってみましょう。

ブロックの種類を変換する

ブロックのすぐ上(または画面上部)に「ブロックツールバー」があります。
左端のアイコンをクリックすると、ブロックの種類を変更することができますよ。

段落ブロックのツールバーで、リストブロックに変換する
ブロックツールバーでブロックの種類を変換できる

リスト項目を追加する

リスト項目を追加するには、項目の末尾でEnterを押します。

リストブロックでリスト項目を追加する方法
リスト項目を追加する

リストに番号をつけたい

項目の順番を表現したい場合は「順序付きリスト」アイコンを選択します。

リストブロックで番号付きリストに変換する方法
リストに番号をつける

上記アイコンが表示されない場合は、「リスト項目」が選択された状態かもしれません。
画面右側の設定パネルで「親のリストブロックを選択」をクリックしてください。

リスト項目で親ブロック(リストブロック)を選択する方法
親ブロックを選択する

リストブロックの使い方は、下記ページで詳しく紹介しています。

基本操作の一覧に戻る

1つの話題について長文になってしまう場合は、詳しく書かれた別のページを読んでもらいましょう。
あまりにもダラダラ書いてあると、読者は飽きてしまいますからね。

別のページを読んでもらうには、下記どちらかのリンクを貼ります。

  • 内部リンク:ブログ内の別記事にリンク
  • 外部リンク:他のサイトにリンク

リンクを貼る手順

リンクを設定したい文字列を選択して、リンクアイコンをクリックします。

リンクを設定したい文字列を選択して、リンクアイコンをクリック

内部リンクの貼り方

内部リンクを指定する場合は、記事タイトルの一部を入力することでリンク先を検索できます。

WordPressブロックエディタで内部リンクを貼る方法

外部リンクの貼り方

外部リンクは、URLをコピペするといいです。新しいタブで開くのが一般的です。

WordPressブロックエディタで外部リンクを貼る方法
かずよし

ブログのPV数や利便性を高めるには、リンクを適切に使いましょう!

上記の他にも、いろんなリンクの貼り方があります。詳しくは、下記をどうぞ。

基本操作の一覧に戻る

記事にテーブル(表)を入れる

「テーブル」ブロックを使うと、簡単に表を書くことができます。

テーブルブロックを追加したら、行や列の数を選択します。

テーブルの行や列の数を選択
テーブルの行や列の数を選択
かずよし

行や列は、後から追加や削除することができますよ
やり方は下の図を見てね

あとはテーブルの内容を入力するだけ。
入力したテキストを装飾したり、リンクを貼ったりすることもできます。

テーブルブロックの装飾・リンク・行列の増減機能
テーブルブロックの装飾・リンク・行列の増減機能

基本操作の一覧に戻る

記事に引用を入れる

情報を補足したり、記事の説得力を上げたりするには、正確な情報を「引用」をするのが有効です。

もちろん、なんでもかんでも好き勝手にコピペしていいわけではありません。
文化庁が定めているルールを参考に、正しく引用しましょう。

引用における注意事項
 他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。

(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)

著作物が自由に使える場合 | 文化庁

WordPressには「引用」ブロックが用意されています。
上記の引用も、引用ブロックを使っていますよ。

引用ブロックを使うことには、次のメリットがあります。

  • 「引用文」や「引用元」を簡単に入力できる
  • 見た目のデザインが他の文章と異なるので、引用部分を明確化できる
かずよし

引用ブロックのデザインは、使っているテーマによって異なります

基本操作の一覧に戻る

記事にYouTubeやTwitterを埋め込む

外部サービスの機能をWebページ上で利用可能にする操作のことを「埋め込む」と言います。

例えば、YouTubeの動画をブログ記事に埋め込むと、読者はYouTubeのサイトに移動することなく動画を視聴することができます。

YouTubeやTwitterの埋め込み手順
  1. 埋め込むコンテンツのURLをコピー
  2. ブロックの新規追加
  3. URLを貼り付け

手順の詳しい説明は、下記をお読みください。

基本操作の一覧に戻る

記事にブログカードを設置する

ブログカードとは、リンク先の情報をまとめて表示する埋め込み形式のことです。

ブログカードの表示例

WordPressで作成された記事なら、URLをコピーして以下のブロックに貼り付けるだけで、ブログカードが自動生成されます。

  • 「WordPress」ブロック
  • 「埋め込み」ブロック

ブログカードについての詳しい説明は、下記をお読みください。

かずよし

上のブログカードは、SWELLの「関連記事」ブロックで作ってます

基本操作の一覧に戻る

目次に戻る

【記事の書き方】STEP3. 記事を装飾する

記事を装飾することで、読みやすさを向上させたり、重要な情報を強調したりすることができます。

ただし、装飾のやり過ぎには注意が必要です。

装飾を多用することのデメリットは、記事が読みにくくなってしまうこと。
それに、見た目に凝りすぎると記事の更新頻度が低下してしまうかもしれません。

かずよし

何事もバランスが大事!

以下に、よく使われる装飾を紹介します。

太字にする

「太字」はテキストを強調するための定番の方法です。
太くして目立たせることで、流し読みする読者に重要な情報を伝えやすくなります

太字にする手順
  1. テキストを選択(ドラッグ)する
  2. ブロックツールバーの「B」アイコンをクリックする
太字にする手順
太字にする手順

※ 手順2.「B」アイコンをクリックする代わりに、CtrlBキーを押しても太字にできます。

装飾の一覧に戻る

文字色を変更する

文字の色を変更する方法には、次の2つがあります。

  • 一部のテキストの色を変更する
  • ブロック全体のテキストの色を変更する
一部のテキストの色を変更する手順
  1. テキストを選択(ドラッグ)する
  2. ブロックツールバーの「」アイコン→「ハイライト」の順にクリックする
  3. 色を選択する
一部のテキストの色を変更する手順
一部のテキストの色を変更する手順

色付き文字と太字とを組み合わせることもできます。
例:赤い太字

ブロック全体のテキストの色を変更する手順
  1. ブロックを選択(クリック)する
  2. 画面右側のパネルの「ブロック」タブ→「テキスト」の順にクリックする
  3. 色を選択する
ブロック全体のテキストの色を変更する手順
ブロック全体のテキストの色を変更する手順

装飾の一覧に戻る

背景色を変更する

背景色を変更する方法にも、次の2つがあります。

  • 一部のテキストの背景色を変更する
  • ブロック全体の背景色を変更する
一部のテキストの背景色を変更する手順
  1. テキストを選択(ドラッグ)する
  2. ブロックツールバーの「」アイコン→「ハイライト」の順にクリックする
  3. 背景」タブをクリックし、色を選択する
一部のテキストの背景色を変更する手順
一部のテキストの背景色を変更する手順
ブロック全体の背景色を変更する手順
  1. ブロックを選択(クリック)する
  2. 画面右側のパネルの「ブロック」タブ→「背景」の順にクリックする
  3. 色を選択する
ブロック全体の背景色を変更する手順
ブロック全体の背景色を変更する手順

装飾の一覧に戻る

文字サイズを変更する

WordPressの標準機能では、一部のテキストのサイズを変更することはできません。
(ブロック全体の文字サイズのみ変更可能です。)

ブロック全体の文字サイズを変更する手順
  1. ブロックを選択(クリック)する
  2. 画面右側のパネルの「ブロック」タブをクリックする
  3. タイポグラフィ」でサイズを選択する
ブロック全体の文字サイズを変更する手順
ブロック全体の文字サイズを変更する手順

一部の文字サイズを変更する方法のうち、初心者向けなのは次の2つです。

例えば、当ブログで使っているSWELLでは「フォントサイズ」の変更機能が標準で備わっています。

SWELLの「フォントサイズ」アイコン
SWELLなら一部のテキストのサイズを簡単に変更できる

装飾の一覧に戻る

行間を変更する

「スペーサー」ブロックを使うと、ブロック同士の間隔を広げることができます。

ブロックとブロックの間のスペースを広げる手順
  1. スペースを広げたい場所に「スペーサー」ブロックを追加する
  2. 次のどちらかの方法で、スペースの高さを調整する
    • スペーサーブロックを上下にドラッグする
    • 画面右側パネルの「高さ」の数値を変更する
ブロックとブロックの間のスペースを広げる手順
ブロックとブロックの間のスペースを広げる手順

※ スペーサーブロックでは、ブロック同士の距離を縮めることはできません

装飾の一覧に戻る

テーマ独自の装飾を利用する

高機能なテーマには、豊富な装飾機能が備わっています。

例えばSWELLなら、こんなにもデザイン性の高い装飾をすることができますよ。

SWELLのスタイル機能
SWELLの装飾機能の一例
かずよし

この吹き出しも、SWELLの標準機能で作ってます

\ このボタンもSWELLの機能で作ったよ /

装飾の一覧に戻る

目次に戻る

WordPress記事投稿前の設定をする

記事を書き終わったら、次の設定をしてから投稿しましょう!

記事のカテゴリー・タグを設定する

カテゴリーやタグは、投稿を分類するための機能です。
投稿にカテゴリーやタグを設定するには、画面右側の設定パネルを使います。

画面右側の設定パネルでカテゴリー・タグを設定
投稿の設定パネルでカテゴリー・タグを設定する

カテゴリーとタグの違いは?

カテゴリーは、サイト内の投稿全体を大まかに分類するのに向いています。
タグは、さらに細かいキーワードで分類し、記事を横断的にまとめることができます。

例:旅行ブログを運営していて、都道府県別のカテゴリーで投稿を分類している場合

「箱根の露天風呂がある温泉宿」に関する記事なら…
 ⇨カテゴリーは「神奈川県」、タグは「温泉」を設定できます。

「伊豆の日帰りで楽しめる温泉」に関する記事なら…
 ⇨カテゴリーは「静岡県」、タグは「温泉」を設定できます。

上記の設定をしておけば「温泉」のタグが付いた投稿の一覧を表示できるようになります。温泉に興味のある読者にとっては、読みたい記事を探しやすくなりますよね。

カテゴリーの設定は必須、タグの設定は任意です。
また、カテゴリーには親子関係を設定できますが、タグには設定できません。

カテゴリータグ
用途記事を大まかに分類記事を細かいキーワードで分類
投稿への設定必須任意
親子関係の設定できるできない
カテゴリーとタグの比較

投稿前設定の一覧に戻る

パーマリンクの設定」とは、記事のURLを編集することをいいます。

画面右側の設定パネルで「投稿」タブを選択し、URL右側のリンクをクリックします。

設定パネルで「投稿」タブを選択し、URL右側のリンクをクリック
投稿の設定パネルでURLをクリックする

上の画像のように、URLには記事タイトルが自動的に入力されているはずです。
このまま公開してもいいのですが、URLに日本語が含まれると不具合が発生することがあります。

パーマリンクは、半角の英数字とハイフン(-)に変更するのがオススメです。

WordPressブロックエディタ設定パネルでパーマリンクを設定
パーマリンクは半角の英数字とハイフン(-)に変更する

パーマリンクを変更できない

URLを編集できない主な原因は、次の2つです。

  1. 記事を下書き保存していない
  2. パーマリンク設定の共通設定に「投稿名」が含まれていない
共通設定の5つの選択肢。いずれも「投稿ID」か「投稿名」で終了している
WordPress管理画面「設定」>「パーマリンク」の共通設定

上の画像の通り、パーマリンクの共通設定は「投稿名」を選択するのがオススメです。
その理由については、下記に詳しく書いています。

「パーマリンク設定なんて、初めて知った!」という人は、WordPressの初期設定全般を見直すことをオススメします。

投稿前設定の一覧に戻る

記事のアイキャッチを設定する

アイキャッチ画像は、読者の目(eye)を引き付ける(catch)ための画像のことです。

一般的に、記事タイトルの下に表示されます。
関連記事や人気記事のサムネイルとして表示される場合もあります。

また、SNSでシェアされたときにもアイキャッチ画像を表示させることができます。
記事の内容をイメージしやすい魅力的な画像を使えば、クリック率の向上が期待できますよ。

かずよし

アイキャッチ画像は必須ではないですが、
アクセスアップに繋がるので設定するのがオススメです

画面右側の設定パネルで「投稿」タブを選択し、「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。

設定パネルで「投稿」タブを選択し「アイキャッチ画像を設定」をクリック

新しい画像を使うときは「ファイルをアップロード」をクリックしてください。

アイキャッチ画像設定で「ファイルをアップロード」をクリック

「代替テキスト」には、記事のタイトルを入れておくといいです。

アイキャッチ画像「代替テキスト」に記事のタイトルを入れておく

投稿前設定の一覧に戻る

記事のメタディスクリプションを入力する

メタディスクリプションは、記事の内容を簡単にまとめた要約文のことです。

記事にメタディスクリプションを設定しておくと、検索結果画面でタイトルの下に表示されることがあります。
この説明文のことを「スニペット」といいます。

メタディスクリプションは検索結果画面のスニペットに表示される
メタディスクリプションの入力内容がスニペットに表示されている

しかし、WordPressの標準機能ではメタディスクリプションを入力することができません。

メタディスクリプションを入力するには、次の方法があります。

メタディスクリプションを入力する方法

  • 入力機能付きのテーマを使う
  • 入力機能を追加できるプラグインを使う

使っているテーマに入力機能がない場合は「SEO SIMPLE PACK」プラグインが便利です。


メタディスクリプション入力のポイント

  • 記事の内容をわかりやすく簡潔に書く
  • 選定したキーワードの「関連キーワード」を含ませる
  • 文字数は70文字前後にまとめる

いちばん大事なのは、記事の内容をわかりやすく伝えること。

読者は、検索結果のタイトルやスニペットを見て、記事を読むかどうかを判断するからです。
つまり、メタディスクリプションの内容は検索結果でのクリック率に影響するわけですね。

かずよし

余裕があれば、関連キーワードを入れたり、
70文字前後にまとめることに挑戦してみましょう

メタディスクリプションに関連キーワードを入れる理由

関連キーワードは、検索結果で下図のように表示されるキーワードのことです。

メタディスクリプションに関連キーワードを入れる

メタディスクリプションに関連キーワードを入れておくことで、そのキーワードの検索結果にもあなたの記事が表示される可能性が高まります。

メタディスクリプションを70文字前後にする理由

最近は、スマートフォンからブログを閲覧する人が多いです。

モバイルの検索結果画面では、メタディスクリプションは最大でも70文字程度しか表示されません。

メタディスクリプションを70文字前後にする理由
モバイルの検索結果画面では70文字くらいしか表示されない

ただ、検索画面の仕様は変更されることが多いです。定期的に検索結果を確認すると良いですよ。

テーマ独自の設定をする

テーマによっては、独自の公開設定ができる場合があります。

例えばSWELLなら、アイキャッチや目次などの表示の有無/位置など、細かい設定が可能です。

ブロックエディタ設定パネル 投稿タブの「SWELL設定」
ブロックエディタ設定パネル 投稿タブの「SWELL設定」

投稿前設定の一覧に戻る

WordPress記事の投稿方法

WordPressで書いた記事を投稿(公開)する方法について見ていきます。

記事のプレビューを確認する

投稿する前に、プレビュー機能で記事の仕上がり具合を確認しておきましょう。

画面右上の「プレビュー」をクリックすると、以下の項目が表示されます。
全ての項目をチェックしておくのがオススメです。

WordPressのプレビュー項目
WordPressのプレビュー項目

記事公開前は「音読」がオススメ

プレビューを確認するときは、音読するといいですよ。

文章はリズムが大切。
黙読よりも音読のほうが文章の違和感に気づきやすいです。

かずよし

自分自身がしっくりこない文章は、読者もきっと読みづらいですよね

記事を公開する

いよいよ記事の公開です。
画面右上の「公開」ボタンをクリックしてみましょう。

WordPressブロックエディタの「公開」ボタン
WordPressブロックエディタの「公開」ボタン

すると、下図のように「公開前チェック」画面が表示されます。
さらに「公開」ボタンをクリックすると、記事の投稿が完了します

WordPress公開前チェックの「公開」ボタン
WordPress公開前チェックの「公開」ボタン

記事を予約投稿する

WordPressの記事は、未来の日付で予約投稿することができます。

画面右側の設定パネルで「投稿」タブを選択。
「公開」の右にある「今すぐ」をクリックしてください。

WordPress設定パネルの「今すぐ」をクリック
WordPress設定パネルの「今すぐ」をクリック

日付や時刻を設定できたら、右上の「」をクリックして閉じます。

WordPress公開日時の設定画面
WordPress公開日時の設定画面

画面右上の「公開」ボタンが「予約…」ボタンに変わっていますね。
予約…」ボタンをクリックしてみましょう。

WordPress「予約…」ボタンをクリック
WordPress「予約…」ボタンをクリック

すると、下図のように「公開前チェック」画面が表示されます。
さらに「予約投稿」ボタンをクリックすると、設定した日時に投稿できます。

WordPress公開前チェックの「予約…」ボタン
WordPress公開前チェックの「予約投稿」ボタン

記事にパスワードを設定する

WordPressの記事にはパスワードを設定することができます。
有料コンテンツや会員限定コンテンツなどを作成したいときに便利です。

画面右側の設定パネルで「投稿」タブを選択。
「表示状態」の右にある「公開」をクリックします。

WordPress設定パネル表示状態の「公開」をクリック
WordPress設定パネル表示状態の「公開」をクリック

パスワード保護」を選択。
パスワードを入力できたら、右上の「」をクリックして閉じます。

WordPressパスワード保護の設定方法
WordPressパスワード保護の設定方法

「非公開」と「下書き」の違い

非公開と下書きの主な違いは、記事のURLにアクセスしたときにページを閲覧できるかどうかです。

「非公開」の記事は、WordPressにログインしている管理者だけが見ることができます。記事タイトルの先頭に「非公開:」の文字列が自動付与されます。

「下書き」の記事は、そもそもインターネット上に存在しないページなので、誰も見ることができません。もちろん、ログイン中の管理者なら編集することは可能です。

目次に戻る

WordPress記事を編集・削除する方法

すでに作成した記事の編集や削除をするには、投稿一覧画面にアクセスします。

投稿一覧画面のアクセス方法

管理画面メニュー「投稿」>「投稿一覧」から確認できます。

管理画面「投稿」>「投稿一覧」をクリック
WordPress投稿一覧画面の開き方

記事を再編集(リライト)する

投稿一覧画面を開き、編集したい投稿のタイトルにマウスカーソルを合わせ「編集」をクリックします。

WordPress投稿一覧で「編集」をクリック
記事タイトルにマウスカーソルを重ね「編集」をクリックする

すると、ブロックエディタ画面が開きます。
WordPress記事の書き方 STEP2 を参考に、記事を再編集(リライト)してください。

記事を非公開/下書き保存の状態にする

公開済みの記事は「非公開」や「下書き保存」の状態に変更することができます。

投稿一覧画面を開き、編集したい投稿のタイトルにマウスカーソルを合わせ「クイック編集」をクリックします。

WordPress投稿一覧で「クイック編集」をクリック
記事タイトルにマウスカーソルを重ね「クイック編集」をクリックする

クイック編集画面で、非公開の設定や、下書き保存の状態に変更することができます。

WordPressクイック編集画面で非公開/下書き保存を設定
公開状態を変更できる
かずよし

設定を変更したら「更新」ボタンをクリックするのを忘れずに

記事を削除する

投稿一覧画面を開き、編集したい投稿のタイトルにマウスカーソルを合わせ「ゴミ箱へ移動」をクリックします。

WordPress投稿一覧で「ゴミ箱へ移動」をクリック
記事タイトルにマウスカーソルを重ね「ゴミ箱へ移動」をクリックする

削除した記事がゴミ箱に保存される期間は、30日間です

削除した記事の「復元」や「完全削除」をするには、投稿一覧画面の「ゴミ箱」をクリックします。

WordPress投稿一覧の「ゴミ箱」をクリック
WordPress投稿一覧の「ゴミ箱」をクリック

目次に戻る

WordPress記事の書き方まとめ

WordPressでの記事の書き方を網羅したため、かなりの長文となりました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!

記事の編集方法だけでなく、記事を書く前に知っておきたい基礎知識や準備すべきこと、投稿を公開する前の大事な設定についても解説しました。

1つの記事を完成させるまでには、たくさんの作業が必要です。
時間がかかるかもしれませんが、ぜひ本記事を参考に頑張ってください。

記事を書く時間を短縮するには、高性能なテーマを導入するのがとても効果的です。
SWELLならサクサク記事を書けるので、ブログが楽しくなりますよ!

目次