WordPress管理画面にログイン・ログアウトする方法を紹介します。また、管理画面にログインできないときの解決策についても、詳しく説明します。
WordPressのインストール完了後、管理画面のログインで困っていませんか?この記事を読めば、
- WordPressのログイン画面の開き方
- 管理画面にログインできない理由と解決策
- ログイン画面のセキュリティを強化する方法
がわかります。
これから説明する内容は、すでにサーバーの契約やドメインの取得をし、WordPressのインストールが完了している人を対象としています。
まだお済みでない場合は、下記ページを参考にしてワードプレスのインストールをしてください。
- 実績豊富で安定性の高いサーバーを選びたい人は・・・
- 【ブログの始め方】エックスサーバーのWordPressクイックスタート
- とにかく簡単にWordPressを始めたい人は・・・
- 【ブログの始め方】ConoHa WINGのWordPressかんたんセットアップ
WordPress管理画面にログインするには?
WordPressの管理画面にログインするには、下のようなログイン画面を開く必要があります。ログイン画面はインターネットブラウザで開くので、パソコンだけでなくスマホからもログイン画面にアクセスできます。

ログイン画面のURL
ブラウザを使ってログイン画面を開くためには、ログイン画面専用のURLにアクセスする必要があります。
ログイン画面のURLは、基本的にブログ・サイトのトップページのURL(以下、サイトURL)の末尾に「wp-login.php」を付け加えたものになります。
たとえば、サイトURLが「http(s)://example.com/」の場合、
- ログイン画面のURL
- http(s)://example.com/wp-login.php
となります。
ログイン画面にアクセスできない場合は、この記事の後半「WordPress管理画面にログインできない理由と解決策」を参考にしてください。
- ログイン画面はブックマークを!
- ログイン画面は頻繁にアクセスするため、ブックマーク(お気に入り登録)しておくと便利です。
ログイン画面の「ユーザー名」と「パスワード」
ログイン画面を開くことができたら、「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。これらは、WordPressをインストールした時に設定したものを使います。


ログインに成功すると、WordPressの管理画面(ダッシュボード)が表示されます。

WordPress管理画面のURL
管理画面(ダッシュボード)のURLは、サイトURLの末尾に「wp-admin」を付けます。
たとえば、サイトURLが「http(s)://example.com/」の場合、
- 管理画面のURL
- http(s)://example.com/wp-admin
となります。
「ログイン状態を保存する」にチェックを入れるとどうなる?

「ログイン状態を保存する」にチェックを入れて管理画面にログインすると、一定の期間内はユーザー名やパスワードを入力しなくてもWordPress管理画面にアクセスできるようになります。
つまり、
- ログイン画面のURL
- http(s)://example.com/wp-login.php
にアクセスしてユーザー名やパスワードを入力する手間が省け、
- 管理画面のURL
- http(s)://example.com/wp-admin
に直接アクセスして管理画面を開くことができます。
これには、Cookieという仕組みが利用されています。
サイトの訪問履歴や入力内容などの情報を保存する仕組みです。その情報は、訪問したサイトごとに個別のファイルに記録されます。また、同じサイトを異なるブラウザで訪問した場合、ブラウザごとに個別のファイルに記録されます。
Cookieの有効期限が切れたときや、他のブラウザでWordPressにログインしたときは、再度ユーザー名やパスワードの入力が必要になります。
ユーザー名やパスワードを変更したい
- ユーザー名の変更
- WordPress管理画面のユーザー名は、変更することはできません。
- パスワードの変更
-
パスワードは、管理画面メニューの[ユーザー]→[プロフィール]をクリックして、変更することができます。
詳しい説明は、ログインパスワードを変更・リセットする方法をお読みください。
管理画面からログアウトする方法
管理画面での作業が終了したら、ログアウトしておきましょう。特に、不特定多数の人と共有しているパソコンなどで作業している場合、ログアウトは必須です。
ログアウトするには、管理画面右上の[○○さん]にマウスを合わせ、[ログアウト]をクリックします。

下のように表示されれば、ログアウトが完了です。

WordPress管理画面にログインできない理由と解決策
WordPressにログインしようとしても、「404 Not Found エラー」が表示されるなど、ログイン画面にアクセスできないことがあります。
404 Not Found エラーとは、アクセスしようとしたページのファイルが存在しないときや、URLの入力が間違っているときなどに起こる現象です。

「ログイン画面が開かない」「管理画面にアクセスできない」などのトラブルが起こる理由と解決策を、以下の7つにまとめました。初心者さんにありがちな項目から順にご紹介しています。
ログイン画面URLの入力ミス
ログイン画面URLの入力ミスをしていませんか?半角で正しく入力しましょう。
もしこれまでに
- 管理画面のURL
- http(s)://example.com/wp-admin
にアクセスしていたのであれば、
- ログイン画面のURL
- http(s)://example.com/wp-login.php
に変更するだけでログインできるようになるかもしれません。
ログインURLを検索してしまっている
せっかく正しいURLを入力しているのに、検索をしてしまっていませんか?
「- ○○ 検索」が付いていないほうをクリックしましょう。

また、「wordpress ログイン」などのキーワード検索によってログインしようとしていませんか?
検索結果に「ログイン — WordPress.com」が表示されています。このリンクをクリックすると…、

以下のようなログイン画面が開きますが、これはあなたがインストールしたWordPressではなく、営利企業によるブログサービス「WordPress.com」のログイン画面なので注意してください。

WordPressをサブディレクトリにインストールした場合
サーバーにWordPressをインストールしたとき、「サブディレクトリ」の中にインストールしませんでしたか?
たとえば、エックスサーバーのWordPress簡単インストールを利用した場合。下のように、サイトURLの空欄に「wp」という文字列を入力したなら、WordPressは「wp」というサブディレクトリの中にインストールされています。

詳細は、WordPressをエックスサーバーにインストールする方法 参照
このときのURLは、以下のとおりです。
- ログイン画面のURL
- http(s)://example.com/wp/wp-login.php
- 管理画面のURL
- http(s)://example.com/wp/wp-admin
これは、「ドメイン直下の場所(ルートディレクトリ)にWordPressをインストールしてしまうと、ルートディレクトリがWordPressのファイルで散らかるからイヤだ!」という場合におこなう操作です。
くわしい手順はこちら。
(よくわからない場合は、読み飛ばしてかまいません)
アドレス(URL)の設定ミス
前項の「WordPressをサブディレクトリにインストールした場合」に起こりがちなのが、アドレス(URL)の設定ミスです。

「アドレス(URL)の設定」とは、WordPress管理画面の[設定]→[一般設定]で指定できる、
- WordPress アドレス (URL)
- サイトアドレス (URL)
のことです。
WordPressをサブディレクトリにインストールした場合は、通常、以下のように入力します。
- WordPress アドレス (URL)
-
WordPressをインストールしたディレクトリのURLです。
入力例:http(s)://example.com/wp
- サイトアドレス(URL)
-
サイトのホームページ(トップページ)にアクセスするためのURLです。
入力例:http(s)://example.com
アドレス(URL)設定ミスによるエラーの解決策
アドレス(URL)設定ミスによりNot Found エラーが出てしまう場合は、ログイン画面にアクセスすることさえも不可能です。
こんなときは、WordPressを構成するファイルの1つである「wp-config.php」ファイルの内容を書き換えることで解決できます。

wp-config.phpは、WordPress管理画面上での編集ができません。FTPソフトや、レンタルサーバーのファイルマネージャー機能を使って編集します。
1.wp-config.phpをバックアップ
FTPソフトを使って以下にアクセスし、wp-config.phpをバックアップ(パソコン内にダウンロード)します。

2.wp-config.phpにコードを追記
サーバー内のwp-config.phpを開いて下にスクロールし、下記の記述を探します。
その直前に、下記コードを追記して上書き保存します。

3.WordPressログイン画面にアクセス
ログイン画面にアクセスします。正常にログイン画面が表示されたら、ユーザー名・パスワードを入力し、ログインしてください。

4.アドレス (URL)の修正
管理画面にログインできたら、[設定]→[一般設定]でWordPress アドレス (URL)とサイトアドレス(URL) を修正し、画面下部の をクリックします。

5.wp-config.phpに追記したコードを削除
手順2で追記した下記コードを、wp-config.phpから削除して上書き保存します。
上記手順は、サイトURLの変更 リロケート・メソッド | WordPress.org 日本語を参考にしています。
ユーザー名・パスワードを忘れてしまった
ユーザー名やパスワードを忘れてしまった場合は、ログインパスワードを変更・リセットする方法でご紹介している手順で確認・再設定をすることができます。
Cookieの影響
Cookie(ブラウザで入力した内容を保存する仕組み)の影響で、ユーザー名やパスワードを正しく入力してもログインできない場合があります。
Cookieの影響を受けている場合の解決策
Cookieの影響によってWordPressにログインできない場合、解決するにはCookieを削除する必要があります。
Cookieを削除する方法は、使用しているブラウザや端末によって異なるため、詳しい手順は下記公式ヘルプをご確認ください。
- Google Chrome
- ChromeでCookieの削除、有効化、管理を行う – Google Chrome ヘルプ
- Safari(Mac)
- MacのSafariでCookieとWebサイトのデータを管理する – Appleサポート
- Safari(iPhone、iPad、iPod touch)
- iPhone、iPad、iPod touchでSafariから閲覧履歴とCookieを消去する – Appleサポート
- Microsoft Edge
- Microsoft Edgeの閲覧履歴を表示または削除する – Windows Help
- Internet Explorer
- Internet Explorerでcookieファイルを削除する方法 – Microsoftサポート
サーバーの影響
WordPressのインストール先であるサーバーが原因で、ログインできない場合もあります。
- サーバーのセキュリティ機能によるアクセス制限
- サーバーがダウンしている
サーバーのセキュリティ機能によるアクセス制限
レンタルサーバー事業者によっては、セキュリティ機能によってログインの制限をかけている場合があります。
たとえば、エックスサーバーの「ログイン試行回数制限設定」という機能では、短時間に連続してログインに失敗した場合にアクセスを制限されます。ブルートフォースアタック(パスワード総当り)による不正アクセスを防止するための機能です。
このようなセキュリティ機能を一時的に解除することによって、WordPressにログインできるようになるかもしれません。あなたが利用しているレンタルサーバーで同様の機能がないかどうか、公式サイト等で確認してみてください。
サーバーがダウンしている
ログインしようとして「404 Not Found エラー」が表示されるなら、サーバーが落ちているのかもしれません。

サーバーがダウンしているかどうかを確認する方法には、
- レンタルサーバーの障害情報を確認する
- 「Down For Everyone Or Just Me」を利用する
などがあります。
ドメイン名を入力して「or just me?」をクリックするだけでチェックが始まります。サーバーがダウンしている場合は「It’s not just you!」、そうでない場合は「It’s just you.」と表示されます。
サーバーの障害がくり返し発生する場合は、早めに他のサーバーへの移転を検討することをおすすめします。
「エックスサーバー」
- 「WordPress簡単移行」機能が無料で使える
- 稼働率が99.99%以上で、安定性が高い
- 24時間365日受け付けているサポートの回答が迅速・丁寧
- サイトデータのバックアップ&復元が無料
プラグインの不具合
プラグインの影響を受けて、WordPressにログインできないことがあります。たとえば「SiteGuard WP plugin」というセキュリティ系のプラグインを導入した際に、ログインできなくなる場合があります。
ログインできなくなる直前に、新しいプラグインをインストール・有効化しませんでしたか?心当たりがあるなら、そのプラグインの無効化を試してみると、解決するかもしれません。
管理画面にログインできないのに、プラグインを無効化できる?
プラグインの無効化は、基本的にWordPress管理画面で行います。では、管理画面にログインできない状態で、どうやってプラグインを無効化するのでしょうか?
その答えは、FTPソフトやレンタルサーバーのファイルマネージャー機能を使って、プラグインの関連ファイルが含まれているディレクトリ(フォルダ)名を変更する、という方法です。
ディレクトリ名が変更されると、WordPressはそのプラグインを認識しなくなります。つまり、プラグインを無効化することができるわけです。
1.プラグインディレクトリにアクセス
FTPソフトを使って、以下にアクセスします。

2.ディレクトリ名を変更
無効化したいプラグインのディレクトリ名を変更します。

3.WordPressにログインする
ログイン画面を開き、正常にWordPressにログインできたのであれば、今回無効化したプラグインが不具合の原因だったと考えられます。
- プラグインを最新版にアップデート(更新)する
- プラグインを削除して、代替となるプラグインを探す
などの対応が必要です。
テーマの不具合
テーマを変更した後や、カスタマイズした直後にログインできなくなったのなら、そのテーマを無効化すると解決するかもしれません。
WordPress管理画面にログインできない状態でテーマを無効化するには、プラグインの不具合と同様に、FTPソフトなどを使ってディレクトリ(フォルダ)名を変更します。
1.テーマディレクトリにアクセス
FTPソフトを使って、以下にアクセスします。

2.ディレクトリ名を変更
無効化したいテーマのディレクトリ名を変更します。

3.WordPressにログインする
ログイン画面を開き、正常にWordPressにログインできたのであれば、今回無効化したテーマが不具合の原因だったと考えられます。
- テーマを最新版にアップデート(更新)する
- 新しいテーマをインストール・有効化する
などの対応が必要です。
ログイン画面のセキュリティを強化する
この記事の中でもお伝えしたとおり、WordPressのログイン画面のURLには“基本パターン”があります。
http://ドメイン名(/wordpressをインストールしたディレクトリ)/wp-login.php
- 例1:http://example.com/wp-login.php
- 例2:http://example.com/wp/wp-login.php
パターンが決まっているということは、初期状態のURLは第三者に知られやすく、悪意ある攻撃の標的となりやすいという欠点があるといえます。
管理画面への不正アクセスには、サイトの乗っ取りや改ざん、個人情報の不正取得などの危険性があります。このようなリスクを回避する方法の1つが、ログイン画面URLの変更です。
ログイン画面のURLを簡単に変更できるプラグイン
「SiteGuard WP Plugin」は、日本国内の会社が開発したプラグインです。プラグインの設定画面は日本語に対応しているので、多くのWordPressプラグインにありがちな「設定画面が英語でわかりづらい」という心配もありません。
SiteGuard WP Pluginを使うと、ログインURLの変更だけでなく、ログイン画面に画像認証を加えることもできます。詳しい使い方は、下記ページをお読みください。
プラグインを導入後、WordPressにログインできない
SiteGuard WP Pluginを導入した後、管理画面にログインできなくなった場合、主に次の理由が考えられます。
- 新しいログインURLにアクセスしていない
- 新しいログインURLを忘れてしまった
- フェールワンス機能を有効にした
- 管理ページアクセス制限を有効にした
上記の理由と解決策について、詳しくは下記ページをお読みください。
まとめ
WordPressの管理画面にログインするには、ログイン画面を開く必要があります。ログイン画面はインターネットブラウザを使って開くため、専用のURLにアクセスする必要があります。
サイトURLが「http(s)://example.com/」の場合、
- ログイン画面のURL
- http(s)://example.com/(wp/)wp-login.php
- 管理画面のURL
- http(s)://example.com/(wp/)wp-admin
(wp/) を含むのは、WordPressをサブディレクトリ「wp」にインストールした場合。
もしWordPress管理画面にログインできない場合は、以下の理由・解決策を参考にしてください。
ログイン画面のセキュリティを強化するには、「SiteGuard WP Plugin」の利用がおすすめです。