
- WordPressを始めたいんだけど、サーバーって何?
- どのサーバーを選べばいいのか、よくわからないんだけど……。
- そもそも、サーバーって必要なの?
WordPressを使い始めて12年の筆者が、このようなお悩みにおこたえします。この記事を読むと、次のことがわかります。
この記事でわかること
結論から言うと、おすすめNo.1は「エックスサーバー」です。
いいサーバーを選ぶための予備知識
WordPressに最適なレンタルサーバーを選ぶための予備知識として、次の3つをお伝えします。
サーバーとは?
サーバーとは、Webサイトの公開に欠かせない、インターネットにつながったコンピュータのことです。サーバーには種類がいくつかあって、Webサイトの構築に利用されるのは「Webサーバー」といいます。

そもそもWordPressを始めるには、なぜサーバーを用意しないといけないのでしょうか?
WordPressを使う上での「サーバーの役割」を確認しておきましょう。
WordPress利用時のサーバーの役割
WordPressを使う上で、サーバーの主な役割は次の3つです。
- WordPressをインストールする
- Webサイトのデータやファイルを保管する
- Webページの表示に必要なデータやファイルを送信する
サーバーの役割① WordPressをインストールする
WordPressは、ブログやホームページを作成するためのソフトウェアです。ソフトウェアであるWordPressを動かすためには、コンピュータに導入(インストール)する必要があります。
ソフトウェアのインストールについて
特定の機能を持つソフトウェアを使用するには、ハードウェア(コンピュータ)にインストールしなければなりません。
たとえば、表計算ソフトやメッセージアプリなどを新しく導入するときは、パソコンやスマートフォンにインストールして使いますよね?この例では、特定の機能(表計算やメッセージの送受信)を持つソフトウェアを、コンピュータ(パソコンやスマートフォン)にインストールしています。
WordPressをインストールするコンピュータが、Webサーバーです。つまり、WordPressを使うためには、サーバーは必須というわけです。
「サーバーにインストールする」なんて聞くと、いかにも難しそうですよね。でも、ご安心ください。最近では、WordPressの「簡単インストール」機能を備えたサーバーがたくさんあります。
サーバーの役割② Webサイトのデータやファイルを保管する
WordPressでブログやホームページを作るとき、あらゆるデータやファイルがサーバー内に保管されます。
サーバーに保管される「データ」の例 | 記事のタイトル、本文、カテゴリー、投稿日、コメントなど |
サーバーに保管される「ファイル」の例 | 画像ファイル、動画ファイル、WordPress本体の構成ファイルなど |
データやファイルは、どうやってサーバーに保管するの?
データやファイルは、WordPressの管理画面からサーバーに転送(アップロード)できる仕組みになっています。

どのデータやファイルも、サイト制作において重要なものばかりです。それらを保管する場所となるわけですから、よりよいサーバーを選ぶことがとても大切です。
サーバーの役割③ Webページの表示に必要なデータやファイルを送信する
サーバー(server)という言葉には、「提供するもの」という意味があります。サイト訪問者からの「このページが見たい!」という要求に応じて、そのページの表示に必要なデータやファイルを提供しているのです。
では、サーバーはどのようにデータやファイルを訪問者に送信しているのでしょうか。その仕組みは、WordPressで作ったサイトと一般的なWebサイトとで異なります。
記事を作成するたびに、その内容を含んだファイルを1つずつ用意しサーバーに保管します。つまり、100記事作れば100個のファイルをサーバーに保管しておく必要があります。
記事にアクセスされたときのサーバーの処理は、ファイルをそのまま読者のブラウザに送信するだけなので、あまり負荷がかかりません。このように、あらかじめ必要なファイルを用意しておくサイトを「静的サイト」といいます。
WordPressでは、記事ごとのファイルをあらかじめ作成しません。
記事にアクセスされるたびにWordPressのプログラムが実行され、その都度ファイルが自動生成される仕組みになっています。このようなサイトを「動的サイト」といいます。
動的にページを生成するWordPressでは、アクセス数が多くなるほどサーバーへの負荷が大きくなるため、処理能力が高いレンタルサーバーを選ぶことが大切です。
サーバーを用意する方法
サーバー用の機器を購入し、自宅などに設置することは不可能ではありません。しかし、導入するには専門知識と初期投資が必要な上、維持・管理にとても手間がかかります。WordPressを始めるためにサーバーを用意するなら、レンタルサーバーを利用するのがおすすめです。
レンタルサーバーとは?
WordPressを使って個人ブログや会社・お店のホームページを開設する場合、レンタルサーバーを利用するのが主流です。「レンタル」と言ってもサーバー機器が自宅などに届くわけではなく、インターネットにつながったサーバー機器を利用する仕組みになっています。
レンタルサーバーの種類には、「共用サーバー」や「専用サーバー」などがあります。
1つのサーバー機器を複数のユーザーで共同利用します。専用サーバーに比べて低価格で利用できるメリットがあります。
一方、同じサーバー機器を利用している他のサイトに問題※が発生すると、悪影響を受ける可能性があります。
たとえば、あるサイトにアクセスが集中すると、サーバーには大きな負荷がかかります。このとき、同じサーバー内の別のサイトも繋がりにくくなるなどのトラブルが起こる可能性があります。こうした不具合への対策がされている負荷に強いサーバーを選ぶことが大切です。
1つのサーバー機器を1人で独占して使えます。他のユーザーの影響を受けないため、安定したサイト運営ができます。また、サーバー設定のカスタマイズ※の自由度が高いので、機能性の高いサイトを構築できます。
WordPressを利用したサイト制作では「プラグイン」によって機能を拡張することができるため、サーバーの設定をカスタマイズしなくても機能性の高いサイトを作ることができます。
一方、共用サーバーに比べて料金が高いのがデメリットです。
結論:共用サーバーがおすすめです
共用サーバーと専用サーバーの特徴を比較するため、下の表にまとめました。これからWordPressを始める初心者の人には、低価格で専門知識がいらない「共用サーバー」がおすすめです。
共用サーバー | 専用サーバー | |
---|---|---|
利用形態 | 1台のサーバーを 複数ユーザーで共同利用 | 1台のサーバーを 1人で独占 |
利用料金 | 安い | 高い |
他ユーザーの影響 | 受ける可能性あり | 受けない |
設定のカスタマイズ | プラグインで補える | 限りがあるが専門知識が必要 | 自由度は高いが
WordPressに適したレンタルサーバーの選び方6つのポイント
共用サーバーのレンタルを提供する会社は、たくさんあります。その中から最適なサービスを選ぶためのポイントを6つご紹介します。
おすすめレンタルサーバーを早く知りたい場合はこちらをクリックしてください。
WordPressの推奨環境をクリアしている
WordPress公式サイト(WordPress.org)によると、次のようなサーバー環境が推奨されています。
PHP バージョン 7.4 以上
MySQL バージョン 5.7 以上、または MariaDB バージョン 10.2 以上
HTTPS 対応
要件 | WordPress.org 日本語
専門用語がいくつも登場したので、ごく簡単に説明しておきます。
PHP | Webページの作成などに使われるプログラミング言語です。WordPressは主にPHPによって構成されています。 |
---|---|
MySQL MariaDB | データベースを管理するシステムです。WordPressサイトで使用するデータ(タイトル、本文、コメントなど)は、データベースで管理されます。 |
HTTPS | サイト閲覧における通信を暗号化する技術です。セキュリティが向上するので、サイト訪問者に安心感を与えることができます。 |
用語の意味をきちんと理解できなくても大丈夫です。以下に説明するポイントをおさえておくだけで十分ですよ!
PHP、MySQL(またはMariaDB)
大前提として、「PHP」と「MySQL(または MariaDB)」が使えるサーバーを選ばなければ、WordPressは動かないということを覚えておいてください。
さらに、PHPやMySQL、MariaDBのバージョンにも注意する必要があります。推奨条件に満たないバージョンでは、エラーや不具合が起こる可能性があるからです。どんなバージョンが提供されているのかについては、レンタルサーバーの公式サイトで確認することができます。
たとえば国内シェアNo.1「エックスサーバー」の公式サイトでは、以下のバージョンが利用できると明記されています。
- PHP 7.4.x、PHP 8.0.x、PHP 8.1.x
- MySQL 5.7.x または MariaDB 10.5.x
HTTPS
サイトをHTTPSに対応させることを「SSL化」といいます。レンタルサーバーによっては、独自ドメインを利用したサイトを無料でSSL化できる場合があります。「無料独自SSL」が利用できるサーバーを選ぶとオトクです。

WordPressを簡単に始められる
本来、WordPressをインストールするためには次の手順が必要で、不慣れな人にとって面倒な作業でした。
- データベースを作成する
- WordPress本体を公式サイトからダウンロードする
- WordPress本体をサーバーにアップロードする
- WordPressとデータベースを連携させる
- WordPressログイン情報を設定する
意味がよくわからなくても心配いりません。なぜなら、これらの手順を自動的にすすめられる「簡単インストール」機能を備えたレンタルサーバーがあるからです。簡単な入力やクリック操作だけでWordPressを始められる、とても便利な機能です。
WordPressの簡単インストールが使えるレンタルサーバー
最近では、さらに便利な機能を提供するレンタルサーバーもあります。本来、WordPressのインストール作業を行う前には次の手順が必要なのですが…
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- サーバーとドメインの紐付け
- ドメインのSSL設定
エックスサーバーやConoHa WINGでは、これらの手順も自動化するサービスを無料で使うことができます。
サポートが充実している
WordPressのインストールが簡単にできるとはいえ、初めてレンタルサーバーを使う人にとっては何かと不安がつきものですよね。
わからないことや不安なことがあったり、トラブルが起きてしまったとき、すぐに問い合わせや相談ができる窓口があると、安心してサイトを作れます。
たとえば「エックスサーバー」なら、メールで24時間365日サポートをしてくれます。また、電話やチャットでの問い合わせにも対応しています。

エックスサーバーのメールサポートを何度か利用しましたが、とにかく返信が早い!最短30分ほどで解決した経験もあります。
安定性が高い
サイト運営する上で避けたいのが、「アクセスされたページを見てもらえない」状態です。
その要因となり得るのが、サーバーの機能が停止してしまう「サーバーダウン」です。サーバーダウンの主な原因としては、次の3つが考えられます。
- サイバー攻撃による機能停止
- 高い負荷がかかることによる機能停止
- システム故障や停電による機能停止
つまり、サーバー機能の停止を防ぐには、
- セキュリティが強いサーバー
- 処理能力が高いサーバー
- トラブル時の対応能力が高いサーバー
を選ぶべきです。
これらの能力が総合的に高いかどうかを判断するとき、目安となるのが「稼働率」の高さです。
レンタルサーバー会社によっては、公式サイトに稼働率を明記している場合があります。稼働率を確認するときは、その数値にも注目してください。下表のように「99.99%」と「99%」とでは、かなりの差があることがわかります。
稼働率 | 1年あたりの停止時間 | 1ヶ月あたりの停止時間 |
---|---|---|
99.99% | 約53分 | 約4分 |
99.9% | 約8時間46分 | 約44分 |
99% | 約87時間46分 | 約7時間18分 |
バックアップや復元を簡単にできる
WordPressを長く使っていると、
- 管理画面にログインできなくなってしまった
- 意味不明なエラーが表示されてしまった
- ページが真っ白になって何も表示されなくなってしまった
などのトラブルを、必ずと言っていいほど経験するものです。万が一に備えてバックアップをとっておき、いつでも元に戻せるようにしておくことが大変重要です。
たとえばエックスサーバーやConoHa WINGでは、過去14日分の自動バックアップ機能が無料で提供されていて、もしもの時には簡単に復元できます。
サイトの規模や目的に合っている
どのレンタルサーバーを選び、どの料金プランを選択するかによって、性能やできることは大きく異なります。制作するサイトの規模や目的に応じてサーバーを選ばなければいけません。
収益化や集客を目的としたブログなどの場合は……
⇨安定性が高く、実績の豊富なレンタルサーバー
画像や動画など、容量の大きいコンテンツをたくさん使う場合は……
⇨表示スピードの高速化に注力したレンタルサーバー
規模の小さい個人ブログで、なるべく出費を抑えたい場合は……
⇨低料金で始められる、コスパ重視のレンタルサーバー
WordPress初心者向け!おすすめレンタルサーバー3選
レンタルサーバー選びのポイント
- WordPressの推奨環境をクリアしていること
- WordPressを簡単に始められること
- サポートが充実していること
- 安定性が高いこと
- バックアップや復元を簡単にできること
これらを基準として選んだ、初心者の人におすすめのサーバーは次の3社です。
安定性が高く、実績の豊富なレンタルサーバー
おすすめNo.1のエックスサーバーは、およそ20年前にレンタルサーバーの提供を開始。運用サイト数220万件を突破する、国内トップシェアのレンタルサーバーです。特に「安定性」や「高速性」に定評があります。
なぜエックスサーバーを強くおすすめするのか?それは、
12年以上使い続けていて、とても満足度が高いから
その理由を具体的にいうと、
- セキュリティ機能が豊富なので、安心してサイトを運営できる
- メールでの問い合わせに、すぐ返信が来る(最短およそ30分)
- 障害が発生しても、復旧が早い
- 長時間にわたるサーバーダウンを経験したことがない
- リソース保証機能があるので、他ユーザーの影響を受けにくい などなど
初心者向けの機能としては、WordPressの「簡単インストール」はもちろん、サーバー契約やドメイン取得・設定までもが自動化された「WordPressクイックスタート」も提供されています。
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得・設定
- 独自SSLの設定
- WordPressのインストール
これらが自動化された無料サービスで、最短10分ほどで全工程が完結します。時間や手間をかなり短縮できるので、WordPress初心者の人におすすめです。
エックスサーバーのおすすめプラン
最安の「スタンダード」プランでも十分な性能があります。長期で契約するほど、利用料金がお得です。

2022年3月にサーバーパネル(サーバーの管理画面)がリニューアルされ、シンプルで視認性のよいデザインに改善されたのも、おすすめポイントです!
\ 安定性バツグン!おすすめNo.1 /
表示スピードの高速化に注力したレンタルサーバー
ConoHa WINGは、2018年にレンタルサーバーの提供を開始。歴史はまだ浅いですが、「高速性」と「初心者にやさしい機能」でユーザー数を伸ばしています。
初心者向けの機能としては、WordPressかんたんセットアップが便利。ユニークなのが「WordPressテーマのインストール」を同時にできること。「テーマ」とは、いわゆるデザインテンプレートのこと。ConoHa WINGを利用すれば人気の高い有料テーマを特別価格で購入することもできます。
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得・設定
- 独自SSLの設定
- WordPress本体のインストール
- WordPressテーマのインストール
これらが自動化された無料サービスで、最短10分ほどで全工程が完結します。WordPressを導入する時間を、かなり短縮することができます。ただし、3ヶ月以上の長期契約が必須です。
またConoHa WINGではサービス品質保証(SLA)を導入し、品質保証値はサーバーの月間稼働率99.99%以上としています。わかりやすく言うと、稼働率が品質保証値を下回った場合に、利用料金の一部が返金される制度です。

ConoHa WINGのおすすめプラン
ConoHa WINGの料金プランはやや複雑なのですが、初心者の人には「ベーシックプラン」を「WINGパック」で申し込むことをおすすめします。

> ConoHa WING 最新の料金表を公式サイトで確認する
「ベーシックプラン」は最安のプランですが、WordPressを始めるためには十分な性能を備えています。いつでもプランを変更できるので安心してください。「WINGパック」は長期契約による割引プランで、独自ドメインが2つ永久無料になるなど、たいへんお得なプランです。
\ 人気急上昇中! /
低料金で始められる、コスパ重視のレンタルサーバー
2001年にサーバー事業を開始したロリポップは、170万人以上が利用し、あわせて200万サイト以上開設されています。
性能は「エックスサーバー」や「ConoHa WING」に比べてやや劣るものの、小規模なサイトを運営するには十分です。月々220円~という低料金でWordPressを始められるのは、個人事業主やフリーランス、中小企業などの方々には、うれしいポイントではないでしょうか。
ロリポップのおすすめプラン
高速性と高い安定性を追求した「ベーシック」プランがおすすめです。2020年に料金の見直しが行われ、初期費用が無料に、月額料金もおよそ半額に抑えられるなど、たいへん利用しやすくなりました。

最安の「エコノミー」プランではWordPressを利用することができませんので、ご注意ください。
\ 利用料金をなるべく安くしたいなら /
おすすめレンタルサーバーの比較表
![]() エックスサーバー | ![]() ConoHa WING | ![]() ロリポップ | |
---|---|---|---|
おすすめプラン | スタンダードプラン (旧・X10プラン) | ベーシックプラン | ベーシックプラン |
無料お試し期間 | 10日間 | なし | 10日間 |
初期費用 | 無料 | 無料 | |
利用料金※ | 円/月 | 990円/月 | 1,320円/月 | 550
サポート | メール、電話、チャット | メール、電話、チャット | メール、電話、チャット |
WordPress 簡単スタート機能 | 簡単インストール | クイックスタート簡単インストール | かんたんセットアップ簡単インストール |
WordPress 簡単移行機能 | WordPress簡単移行 | WordPressかんたん移行 | WordPress簡単引っ越し |
自動バックアップ | 過去14日分 | 過去14日分 | 過去7回分 |
プラン変更 | ともに変更可 | 上位・下位ともに変更可 | 上位・下位変更は不可 | 下位プランへの
無料独自ドメイン | 自動更新設定必要 | 12ヶ月以上の契約と最大2個 | WINGパック利用で自動更新設定必要 | 12ヶ月以上の契約と
無料独自SSL | Let’s Encrypt | Let’s Encrypt | アルファSSLLet’s Encrypt |
PHP | PHP8/PHP7/PHP5 | PHP8/PHP7/PHP5 | PHP8/PHP7 |
データベース | MySQL 5.7.x | MySQL 5.7.x | MySQL 5.7.x |
データベース数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ディスク種類 | SSD | SSD | SSD |
ディスク容量 | 300GB | 300GB | 400GB |
転送量目安 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
Webサーバー | Apache + nginx | nginx | LiteSpeed |
運営開始 | 2003年7月 | 2018年9月 | 2001年11月 |
公式サイト | エックスサーバー![]() | ConoHa WING![]() | ロリポップ![]() |
※ 利用料金は、キャンペーン等による割引前の価格(36ヶ月契約時)です。最新の情報は、各公式サイトでご確認ください。
比較表内の用語について
- 無料独自ドメイン
-
サーバーに申し込むことで、独自ドメインを無料で取得・更新できるサービス。
- 無料独自SSL
-
サーバーに申し込むことで、独自SSLを無料で利用・更新できるサービス。「Let’s Encrypt」「アルファSSL」とは、SSL証明書の名前です。「Let’s Encrypt」でもセキュリティは十分ですが、「アルファSSL」ではフィッシングサイト対策もされているため、よりサイトの信頼性などを高めることができます。
- PHP
-
プログラミング言語の一種。数字はバージョンです。WordPress本体の大部分はPHPで作られているため、PHPを実行できるサーバーを選ばなければなりません。
- データベース
-
データベース管理システムの種類です。WordPressでは、MySQLまたはMariaDBを使用します。
- ディスク種類
-
データの記憶装置の種類です。以前は「HDD」が主流でしたが、最近では読み書き速度がより高速な「SSD」を導入するサーバーが増えてきました。
- ディスク容量
-
サイトに写真や動画を大量に掲載したり、ページ数の多いサイトを複数運用する場合は、容量の大きいサーバーを選びましょう。今回比較した3社の各プランは300GB~400GB利用できるので、十分な容量だといえます。
- 転送量目安
-
転送量は、サーバーからサイト閲覧者に送られるデータサイズの合計です。サーバーによっては、過大な負荷がかかることを防ぐため、転送量の制限が設けられている場合があります。制限の目安を超えると、サーバーから上位プランへの変更を促されたり、速度制限が実施される場合があります。
- Webサーバー
-
サーバーのソフトウェアの種類です。以前は「Apache」が主流でしたが、最近では処理速度がより高速な「nginx」や「LiteSpeed」を導入するサーバーが増えてきました。
まとめ
WordPressを使うならサーバーが必要不可欠。サーバーを用意するには、手間のかからないレンタルサーバーを利用しましょう。
レンタルサーバー選びのポイントとして
- WordPressの推奨環境をクリアしていること
- WordPressを簡単に始められること
- サポートが充実していること
- 安定性が高いこと
- バックアップや復元を簡単にできること
- サイトの規模や目的に合っていること
の6つを紹介しました。
これらを満たしているレンタルサーバーで、初心者の人に特におすすめなのが「エックスサーバー」です。