WordPress(ワードプレス)を使ったブログの始め方をご紹介します。集客力・収益力の高いブログを作るなら、断然WordPressがおすすめです。ブログを書いたことがない初心者さんでもスムーズに始められるよう、丁寧に解説しています。
ブログを始める前にやるべきこと
「集客力の高いブログを作りたい」「ブログを使って収益化したい」なら、ブログを開設する前の準備が大切です。
- 環境を整える
- ジャンルを選ぶ
- コンセプトを決める
- ブログ構成(カテゴリー)を考える
ブログを作るために最低限必要なのは、次の3つです。
- パソコン
- インターネット環境
- メールアドレス
- パソコン
-
高額でハイスペックなものを、わざわざ新しく用意する必要はありません。
「起動するだけで何分もかかる」
「複数のソフトを利用すると動作が重くなる」などでなければ、使い慣れたパソコンを利用しましょう。
スマホでもブログを作ることはできますが、個人的にはおすすめしません。小さい画面では、細かい設定や編集がたいへんだからです。
- インターネット環境
-
あなたの作業スタイルに合わせて用意するといいでしょう。作業場所が自宅などに限定されるなら「光回線」を、外出時のスキマ時間などに作業をしたいなら「ポケットWi-Fi」を利用するのがおすすめです。
メリット デメリット 光回線 通信が高速で安定している 利用場所が限定される ポケットWi-Fi 通信可能エリアであればどこでも作業ができる 通信がやや不安定で、比較的速度が遅い
- メールアドレス
- ブログに関わるサービスやツールの利用登録時などに、メールアドレスが必要です。
ブログのジャンルを決める上で気をつけたいのが、継続的に記事を書けるジャンルにすることです。
すぐにネタ切れを起こすようであれば、読者の役に立つ記事は書けません。なぜなら、書くことが思いつかないのは、知識や学ぶ意欲が足りない証拠だからです。
継続的に記事を書けるようにするためには、以下のポイントを参考にジャンルを選ぶといいでしょう。
- 自分が得意なこと
- これまでに経験したこと(あるいは、いま経験していること)
- いま興味があること
読者の役に立つ情報を提供するには、そのジャンルに関する知識や経験が不可欠です。しかし、必ずしもその道の“プロ”である必要はありません。
あなたにとっては当たり前のことでも、他の人にとっては新しい発見かもしれません。自信を持って発信してみましょう。
また、いま知識がなくても興味があることを学び実践する様子をブログに書けば、共感してくれる人がいるかもしれません。

ブログのジャンルが決定したら、次にコンセプトを決めましょう。コンセプトのないブログは軸がぶれやすく、読者の興味や関心を得ることができません。
「誰が」「誰に」「何を」伝えるためのブログなのか。あらかじめ、これら3つをしっかりと定めておきます。
例:WordPress超初心者講座は、
- 誰が:WordPress利用歴10年の筆者が
- 誰に:これからブログを始める超初心者さんに
- 何を:WordPressの基本的な使い方を
伝えるためのブログです。
ブログのコンセプトが決まったら、ブログ全体の構成を考えます。あなたがブログで伝えたい相手に、伝えるべき内容を理解してもらうためには、どのような記事が必要なのかを洗い出します。
コンセプトによって必要な記事数に差はあると思いますが、最低でも20~30記事は候補となるでしょう。これら記事候補を、いくつかのグループに分類しておきます。そのグループをブログのカテゴリーとして設定すると、読者が目的の記事にたどり着きやすくなります。
ブログサービスを選ぶ【WordPressがおすすめ】
ブログを始めるには、ブログを構築するためのツール・サービスを利用する必要があります。選択肢は、大きく分けて以下の2つです。
- WordPress(ワードプレス)
- 無料ブログ
ブログで稼ぐことが目的なら、WordPressを使いましょう。
無料ブログは、アメブロやライブドアブログなどが有名ですよね。その他にも、さまざまな会社が無料でブログサービスを提供しています。
無料ブログでは、ブログサービス会社による広告が表示されることがほとんどです。ブログ運営者による広告の掲載を禁止しているサービスも多いので、無料ブログを使って稼ぐのはとても難しいです。
また、利用規約が厳しいブログサービスも多く、警告なしにブログが削除されることもあります。収益化を目的としたブログを無料ブログサービスで始めるのは、とてもリスクが大きいと言えます。
WordPressであれば、広告の掲載は自由です。誰かの手によって、勝手にブログが削除されることもありません。
WordPressとは
WordPressは、ブログを簡単に作ることができるソフトです。
専門知識がなくても、文章や画像などのコンテンツを簡単に管理することができます。このようなシステムはCMS(コンテンツ管理システム)と呼ばれ、WordPressは世界でも日本国内でもトップシェアを誇るCMSです。
WordPressが人気の理由
- 無料で使える
- 記事の追加・更新がしやすい
- 拡張性・自由度が高い
- 無料で使える
- WordPressのソフト本体は、無料で使うことができます。ただ、この後ご紹介するサーバーやドメインを利用するには、1ヶ月あたり1,000円くらいかかります。ブログで収益を上げたいなら、必要経費と割り切りましょう。
- 記事の追加・更新がしやすい
- WordPressで記事を編集するときは、ブロックエディタと呼ばれる編集画面を使います。記事に必要なコンテンツを個別のブロックに分けて編集し、複数のブロックを組み合わせることによって1つの記事を完成させる仕組みです。感覚的に操作することができます。
- 拡張性・自由度が高い
- WordPressでは、ブログ・サイトのデザインやレイアウトを簡単に設定できる「テーマ」や、ワードプレス本体には備わっていない機能を追加できる「プラグイン」が利用できます。拡張性やカスタマイズの自由度が、無料ブログに比べてはるかに高いです。
詳しくは、WordPressとは?ワードプレスの特徴をわかりやすく紹介をお読みください。
WordPressを使うために必要なもの
WordPressを使い始めるために用意しておきたいものは、以下の3つです。
- サーバー
- ドメイン
- テーマ(デザインテンプレート)
- サーバーとは
-
ブログに関わるさまざまなデータを保管する大切な場所です。また、WordPressというソフトそのものをインストールする場所でもあります。サーバーがなければ、WordPressを動かすことはできません。
個人のブログを始めるためにサーバーを用意するなら、レンタルするのが一般的です。料金は、月に数百円で利用できるものから、月に数万円ほどかかるレンタルサーバーもあります。後でご紹介するおすすめのサーバーは、1ヶ月あたり1,000円ほどでレンタルすることができます。
- ドメインとは
-
ブログのURLの一部となる文字列です。当サイトのトップページURLは「https://wp-exp.com」ですが、「wp-exp.com」という部分がドメインにあたります。このように、任意の文字列を指定できる独自ドメインでブログを運営できるのは、WordPressの魅力の1つです。
ドメインの取得/更新には、通常1年あたり1,000円~3,000円ほどかかりますが、その費用が永久無料になるサービスもあります。詳しくは、この後ご紹介します。
- テーマとは
-
ブログのデザインやレイアウトを決めるテンプレートのことです。また、WordPress本体にない機能を追加する役割もあります。
テーマは、無料で手に入るものも数多くありますが、より高機能でおしゃれなデザインを求めるなら有料テーマの利用をおすすめします。初心者さんにおすすめの無料/有料テーマは、WordPress初心者におすすめ!シンプル&おしゃれなテーマでご紹介しています。
さらに詳しい内容は、WordPressを始めるために必要なもの【サーバー・ドメイン・テーマ】をお読みください。
WordPressを簡単に始める方法
先ほどの「WordPressを使うために必要なもの」で説明したとおり、WordPressでブログを始めるには、
- サーバーのレンタル
- 独自ドメインの取得
- WordPressのインストール
が必要です。
以前は、レンタルサーバーとドメイン管理会社を別々に契約し、後から両者をひも付けするのが一般的でした。
- 「サーバー」に申し込む
- 「ドメイン」を取得する
- 「サーバー」と「ドメイン」をひも付ける
- 「WordPress公式サイト」でWordPress本体をダウンロードする
- 「サーバー」にWordPressをインストールする
このように、レンタルサーバー/ドメイン管理会社/WordPress公式の各サイトを行ったり来たりして、時間も手間もかかったものです。
しかし現在では、全ての手順を一括で簡単に行えるサービスが、一部のレンタルサーバーで提供されています。特におすすめなのが、以下の2つです。
- 安定性と実績で選ぶなら…
エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」
- 速さと使いやすさで選ぶなら…
ConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」
両社を比べても、機能性や料金に大きな違いはありません。どちらも、わずか10分ほどでWordPressブログの開設が完了します。わたしがWordPressを始めた10年ほど前では想像できないほどの進化です。
しかも、申し込みのプランや時期によっては、独自ドメインの取得/更新にかかる費用が永久無料になります。
- エックスサーバーでドメインが永久無料になるのは?
- エックスサーバーでは、独自ドメインの取得/更新が無料になるキャンペーンを不定期で開催しています。最近では、ほぼ年中開催しているので、ドメインが永久無料になる可能性は高いです。
- ConoHa WINGでドメインが永久無料になるのは?
- ConoHa WINGでは、WINGパック(長期利用者向けの割引プラン)に申し込むと、独自ドメインの取得/更新が無料になります。
詳しい申込手順は、以下の記事で説明しています。
WordPressの初期設定
WordPressのインストールが完了し、「早速、記事を書こう!」といきたいところですが、ちょっと待ってください。
記事を書く前にやるべき「初期設定」があります。
- パーマリンク設定
- SSL設定
- 不要プラグインの削除
- 必須プラグインの追加
- カテゴリーの変更
パーマリンク設定
パーマリンクとは、WordPressで作成するブログのページごとのURLです。パーマリンク設定では、ページごとのURLの形式を設定することができます。
記事の公開後にパーマリンクを変更してしまうと、以下の問題点が生じてしまいます。
- 外部サイトからのリンクが無効になる
- 検索エンジンの評価が下がる可能性がある
- SNSのシェア回数がリセットされる
- リダイレクトの設定に手間がかかる
WordPress管理画面の[設定]>[パーマリンク設定]をクリックすると、パーマリンクの設定画面が開きます。おすすめの設定は、「投稿名」の選択です。
詳しい手順は、WordPressの初期設定-パーマリンク設定をお読みください。
SSL設定
SSLとは、ブログ/サイトの通信を暗号化する仕組みのことです。SSL化されたブログは、URLが「https://」で始まるのが特徴で、安全性をアピールすることができます。
WordPressで運営するブログにSSLを設定するための基本的な手順は、以下のとおりです。
- サーバー管理画面で独自SSL設定をする
- WordPress管理画面でアドレスを変更する

詳しい手順は、WordPressの初期設定-SSL設定をお読みください。
先ほどご紹介した
を利用した場合は、SSL設定は自動的に行われるので、作業は不要です。
不要プラグインの削除
プラグインは、WordPressに備わっていない機能を簡単に追加できる機能です。
WordPressをインストールすると、いくつかのプラグインが自動的にインストールされます。WordPress管理画面の[プラグイン]>[インストール済みプラグイン]をクリックすると、すでにインストールされているプラグインの一覧を見ることができます。

このうち、不要なプラグインは削除しましょう。
プラグインはとても便利なものですが、“使い過ぎ”はよくありません。なぜなら、以下のデメリットがあるからです。
- 更新作業などのメンテナンスに手間がかかる
- ブログの表示速度に悪影響を及ぼすかもしれない
- プラグインどうしの相性が合わなければ不具合を発生するかもしれない
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
- コメントスパムからブログを保護するためのプラグインです。コメント機能を使わないなら、削除してOKです。
- Hello Dolly
- 管理画面上に、ある曲の歌詞がランダムに表示されるプラグインです。ブログ運営には無関係なので、削除してOKです。

詳しい手順は、WordPressの初期設定-不要プラグインの削除をお読みください。
必須プラグインの追加
WordPressでブログ運営する上で欠かせないプラグインを追加します。以下の2つのプラグインをおすすめします。
- WP Multibyte Patch
(WordPressを日本語環境で正しく動作させるためのプラグイン) - UpdraftPlus
(WordPressのバックアップと復元が簡単にできるプラグイン)
プラグインを新しく追加するには、WordPress管理画面の[プラグイン]>[新規追加]をクリックし、プラグイン名で検索します。目的のプラグインが見つかったら、「インストール」と「有効化」をしてください。

詳しい手順は、WordPressの初期設定-必須プラグインの追加をお読みください。
カテゴリーの変更
初期状態では、「未分類」というカテゴリーが設定されています。未分類カテゴリーに記事を追加し続けてしまうと、読者にとって使いづらいブログになってしまいます。
ただ、未分類カテゴリーは削除することができないため、他のカテゴリー名に変更する必要があります。
カテゴリー名を変更するには、WordPress管理画面の[投稿]>[カテゴリー]をクリックします。カテゴリー編集画面で、未分類カテゴリーの「名前」と「スラッグ」を変更します。

上記以外にも、「なるべく早めにやっておきたい設定」や「必要に応じて行う設定」があります。詳しくは、WordPressの初期設定をお読みください。
ブログで収入が得られる仕組みと対策
ブログで稼げると聞いてブログの始め方を調べるうちに、この記事にたどり着いた人もいるでしょう。
でも、中には
「本当にブログだけで稼げるの?」
「もしかして騙されてるんじゃないか…」
と、半信半疑の人もいるかもしれません。
ブログで収入を得る方法は、実在します。ブログで稼ぐ定番の方法は、広告収入を得ることです。
ブログで広告収入を得る方法
ブログを使った広告収入を得る方法には、主に次の3つがあります。
- クリック課金型の広告を掲載する
- 成果報酬型の広告を掲載する
- 固定報酬型の広告を掲載する
- クリック課金型の広告
-
ブログ内に掲載した広告がクリックされた時点で報酬が発生する仕組みです。「Google アドセンス」が有名です。ブログの内容に関連する広告や、読者が関心のありそうな広告が自動的に表示されます。
1クリックあたりの報酬にはバラツキがありますが、10円~50円ほどです。
- 成果報酬型の広告
-
ブログ内に掲載した広告がクリックされた後に、商品やサービスの購入・申し込みがされた時点で報酬が発生する仕組みで、アフィリエイトといいます。アフィリエイトを行うには、ASPというサービスに登録する必要があります。掲載する広告は、自由に選ぶことができます。
報酬単価は商材によって大きく異なり、数十円~数万円と幅広いです。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)は、「ブログ・サイトの運営者」と「広告主」の仲介役となるサービスです。まずは、広告主数・登録サイト数ともに日本最大級のASP「A8.net」に登録(無料)してみましょう。
- 固定報酬型の広告
-
指定された条件で広告を掲載するだけで、報酬が得られる仕組みです。
アクセス数が多い人気ブログに成長すると、広告主から「月に○万円で広告を掲載してください!」というオファーが届くことがあります。
まずは、比較的報酬を得やすいクリック課金型(Google アドセンス)から始めて、稼ぐ体験をするのがおすすめです。ブログ運営に慣れてきたら、アフィリエイトにも挑戦してみましょう!
稼ぐために重要なこと
ブログで稼ぐために最も大切なこと、それは読者の役に立つ記事を書くことです。
自己中心的な記事では、読者は広告をクリックしてくれません。それどころか、ろくに記事を読んでもくれません。ユーザーファーストが大切です。
記事の書き方
記事を書く上で、絶対に心がけたいポイントは以下の2つです。
- 読者の役に立つ記事を書く
- 読みやすい記事を書く
読者の役に立つ記事を書く
読者の役に立つ記事を書くには、「ペルソナ」の設定が重要です。
ペルソナとは、理想的な読者の特徴をわかりやすくまとめたものをいいます。どんな人に記事を読んでほしいのか、どんな人に広告をクリックしてほしいのかを、架空の人物として細かく設定するのです。
ペルソナの設定には、次の2つのメリットがあります。
- 読者目線を徹底できる
- 読者心理を理解できる
読みやすい記事を書く
いくら役に立つコンテンツを作ることができても、あまりにも読みづらければ読者は立ち去ってしまうでしょう。
たとえば、文字ばかりが延々と続く長文記事は、読むだけで疲れてしまいますよね。適度な文章量にまとめるのはもちろん、
- 文字に装飾(色・太字など)を加える
- 適度な余白をとる
- 画像やイラストを挿入する
- わかりやすい見出しを付ける
などの工夫が必要です。
まとめ
- 環境を整える
(パソコン、ネット環境、メールアドレス) - ジャンルを選ぶ
(得意なこと、経験したこと、興味があること) - コンセプトを決める
(誰が誰に何を伝えるのか) - ブログ構成を考える
(記事候補を洗い出し・分類し、カテゴリーを決める)
ブログは、WordPressで構築するのがおすすめです。
WordPressをおすすめする理由
- 無料で使える
- 記事の追加・更新がしやすい
- 拡張性・自由度が高い
WordPressを始めるためには、サーバー、ドメイン、テーマ(テンプレート)を用意します。以下の記事を参考にしてください。
ブログを開設できたら、必要な初期設定を済ませ、「読者の役に立つ記事」「読みやすい記事」を書くことを心がけましょう。