「ブログを作るにはWordPressを使うといい」ってことは分かったけど、始め方がよく分からない……
そんなお悩みありませんか?
WordPressは難しそう、面倒くさそう、ってイメージがあるかもしれません。たしかに、数年前まではブログを開設するだけでも初心者にとっては難しく、かなり面倒でした。
しかし、今はたった10分でWordPressブログを開設できる方法があります。専門的な知識などは、もちろん必要ありません。
こんにちは。かずよし(@kazu_wp)といいます。
レンタルサーバーやWordPressを使い始めて12年以上が経ちました。

- 2011年からWordPressを愛用
- 複数のブログを収益化し、40歳で開業
- ユーザー数300万人の「WordPress超初心者講座」運営
本記事で紹介するエックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を利用すれば、今日からブログを始めることができます。しかも、お得なキャンペーン中です。
ただし、キャンペーンは期間限定。「また今度でいいや」なんて思っているうちに終了してしまいますよ。
ぜひこの記事を参考にして、早速WordPressを始めましょう!
WordPressを始める前に知っておきたいこと

WordPressでブログを始める前に知っておくべきこととして、次の4つを解説します。

上記について理解できている人は、下のボタンをクリックしてね
WordPress(ワードプレス)とは?


「WordPress(ワードプレス)」とは、ブログやホームページを作成できるソフトウェアの名前です。
WordPressには、次の特徴があります。
- 無料で手に入れることができ、商用利用も可能
- 専門知識がなくても簡単に使える
- 拡張性が高いので様々な機能を追加できる
詳しくは、WordPressとは?メリットとデメリットを初心者向けにわかりやすく解説をお読みください。
WordPress.orgとWordPress.comの違い
WordPressを始める前に注意しておきたいのが、WordPressには2種類あるということです。
- WordPress.org(インストール型)
- WordPress.com(レンタル型)
WordPress.org(インストール型)
WordPress.org は、ワードプレスのソフトウェア本体を指す用語です。WordPress本体が「WordPress.org」という公式サイトで無料配布されているため、このように呼ばれているのだと考えられます。
WordPress.com(レンタル型)
一方の「WordPress.com」は、レンタルブログサービスのことです。Automattic(オートマティック)というアメリカのウェブ開発会社が運営しています。


会員登録すれば無料でWordpressを使い始めることができますが、重要な機能が制限されてしまいます。
機能の制限を解除するには有料プランの加入が必要です。コスパが悪いのでオススメできません。
本ブログや多くの関連書籍で取り扱っているWordPressは、WordPress.org(インストール型)です。間違わないよう、注意してください。
WordPressを始めるために必要なもの
WordPress.org(インストール型)を使ってブログを始めるには、次の3つが必要です。
サーバー
サーバーは、インターネットに繋がったコンピュータの一種です。
WordPressを動かすには、サーバーにインストールしなければなりません。つまり、WordPressを始めるならサーバーは必須です。
- サーバーはどうやって用意するの?
-
個人ブログや小規模なホームページの運営には、サーバーをレンタルするのが一般的です。
国内のレンタルサーバーは、100社以上あるとも言われています。
専門知識がないWordPress初心者にとって、レンタルサーバーを選ぶことはとても難しいです。
でも、安心してください。



初心者にも簡単に使えるレンタルサーバーを後ほど紹介します!
レンタルサーバーの選び方を詳しく知りたい場合は、おすすめレンタルサーバーの比較記事をお読みください。
独自ドメイン
ブログのURLに使われる文字列を「ドメイン」といいます。
例えば、このブログ(URL:https://wp-exp.com)では「wp-exp.com」というドメインを使っています。
任意の文字列(上の例では「wp-exp」)を指定して独自に利用できるドメインのことを、独自ドメインといいます。
WordPressを使う上で、独自ドメインは必須ではありません。しかし、独自ドメインを使うメリットはとても大きいので、ぜひ取得することをおすすめします。
- 自分だけのオリジナルURLでブログを運営できる
- もしサーバーを移転することになっても継続して使える
- ブログやホームページへの信頼度が高まる
WordPressテーマ
テーマは、ブログのデザインやレイアウトを決めるテンプレートのことです。また、WordPress本体にない機能を追加する役割もあります。
WordPressの公式サイトでは、たくさんのテーマが無料で配布されています。しかし、そのほとんどが海外製で、日本語サイト向けのテーマはあまり多くありません。


強くおすすめしたいのは、国産の高機能なテーマを早めに導入しておくことです。
なぜなら、記事をいくつか公開した後にテーマを変更すると、とても手間がかかるからです。
テーマの変更は、ブログのデザインやレイアウトを変更するということ。テーマ変更後には表示崩れなどを起こしていないかチェックする必要があるので、ページ数が多いほど作業量が増えてしまうんです。



100記事超えのブログで何度かテーマを変更したことがありますが、それはもう大変な作業でした…
- おすすめのWordPressテーマはありますか?
-
このブログでも使っている「SWELL」がおすすめです。
デザイン性や機能性が高く、マニュアルやサポートも充実しているので、WordPress初心者にも簡単に使いこなせます。
SWELL以外のテーマを知りたい人は、WordPressブログ初心者におすすめのテーマをお読みください。
WordPressにかかる費用
WordPressブログの運営にかかる費用の内訳は、次のとおりです。
レンタルサーバー代 | 990円/月~ おすすめサーバー「エックスサーバー」利用の場合 |
独自ドメイン代 | 無料 エックスサーバーを利用し、以下の条件を満たした場合 12ヶ月以上の契約期間を選択する 自動更新設定をする |
WordPressテーマ代 | 17,600円 おすすめテーマ「SWELL」を購入した場合 |



月々1,000円くらいで高機能なブログを運営できますよ
WordPressにかかる料金については、下記で詳しく解説しています。
「もう少し安いレンタルサーバーがいいなあ」という人は、おすすめレンタルサーバーの比較記事を参考にしてください。
「どうしてもブログにお金をかけたくない」という人は、無料ブログの始め方をお読みください。
WordPressを始めるならエックスサーバーがおすすめ
WordPress初心者向けのおすすめレンタルサーバーはいくつかあります。
中でも、エックスサーバーが一番おすすめです。


エックスサーバーをおすすめする理由
エックスサーバーは、国内シェアNo.1のレンタルサーバーです。
本記事執筆時点で、18万社以上の企業が導入し、240万件ものサイトが運用されています。


エックスサーバー(Xserver)について解説!
- 国内シェアNo.1のレンタルサーバーです
- 安定性に定評があり、セキュリティ対策の機能も豊富です
- 使用歴12年の僕が、自信を持ってオススメします!
» エックスサーバーの詳細を見る
エックスサーバーについて詳しく知りたい場合は、エックスサーバーのレビュー記事をお読みください。
エックスサーバーでWordPressを始める方法
エックスサーバーでは、WordPress初心者向けのブログ開設機能を2つ提供しています。
- WordPressクイックスタート(初心者におすすめ)
- WordPress簡単インストール
これからWordPressを始める人には、圧倒的に「WordPressクイックスタート」がおすすめです。なぜなら、ブログ開設に必要な手順がすべて自動化されているからです。


公式マニュアルより引用
WordPressクイックスタートについて解説!
- 本来、WordPressブログの開設には、複雑で面倒くさい手順が必要です
- 僕が初めてブログを開設したときは、2日くらいかかったのを覚えています
- わずらわしい手順を「自動化」してくれるのが、WordPressクイックスタートです
- WordPressクイックスタートを利用すれば、たった10分ほどでブログを開設できます
このあとは、WordPressクイックスタートを使ったブログの始め方について詳しく紹介します。
WordPressの始め方【超初心者向け】
超初心者にも簡単にブログが始められるのが、WordPressクイックスタート。
まずは、クイックスタートを利用するために必要なものを確認しておきましょう。その後、利用手順にそって手続きを進めてください。
WordPressクイックスタートの利用に必要なもの
WordPressクイックスタートを利用するために必要なものは、以下のとおりです。
- スマートフォンまたは固定電話:
本人確認の認証に必要 - クレジットカードまたはPaidy※アカウント:
料金の支払いに必要 - メールアドレス:
エックスサーバーのアカウント作成に必要
- Paidyとは、メールアドレスと携帯電話番号を登録することで利用できる後払いサービスです。
WordPressクイックスタートの利用手順
WordPressクイックスタートは、画面の指示にしたがって入力していけば、そんなに難しくないはずです。
ここでは、重要なポイントだけを図解付きで解説します。
全ての手順について詳しい解説がほしい場合は、エックスサーバー公式ブログ
1.エックスサーバー公式サイトにアクセス
まずは、エックスサーバーのトップページ
「申し込みボタン」をクリックして、手続きを始めましょう。


「10日間無料お試し 新規お申込み」を選択します。


WordPressクイックスタートを利用する場合は、無料お試しできません
2.申し込み内容の入力


プラン
最安の「スタンダード」でOKです。必要に応じて、あとからプランを変更することもできます。
WordPressクイックスタート
「利用する」にチェックを入れます。
サーバー契約完了後は、クイックスタート機能を利用できません
サーバーの契約期間
「12ヶ月」がおすすめです。
- 長期契約は料金が割安になるから
- 独自ドメインを無料で使えるから



ブログを立ち上げても、すぐに成果は出ません
長い目でじっくり育てるのが大事ですよ


取得ドメイン名
日本語(例:かずよしのブログ.com)も指定できますが、半角英数字がオススメです。日本語ドメインだと、環境によってはブログURLが文字化けしてしまうからです。
例1. ブログジャンルを含める
⇨ Webデザインのブログなら、webdesign-xxx.com
例2. 自分の名前(ニックネーム)を含める
⇨ かずよしのブログなら、kazuyoshi.blog
ドメインの種類は、「.com」「.blog」がオススメです。



ドメイン名はあとから変更できないので、慎重に決めましょう
3.WordPress情報の入力


特に重要なのが、「ユーザー名」と「パスワード」です。これらは、WordPressの管理画面にログインするときに必要になります。忘れないように注意してください。



不正ログインを防ぐために、ユーザー名とパスワードは複雑な文字列を設定しましょう
テーマ
テーマ(デザインテンプレート)は、あとから変更できます。
よくわからない場合や、選択肢以外に使いたいテーマが決まっている場合は、「WordPressデフォルトテーマ」を選択してください。
このあとの手順は、
- クレジットカード情報の入力
- 本人確認のための認証作業
などがあります。画面の指示にしたがって手続きを進めてください。
申し込みが完了すると、下記件名でメールが届きます。
件名:【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ



上記メールには、WordPressのログイン情報などが記載されています
失くさないよう注意してくださいね
さらに詳しい解説が必要な場合は、下記ページを参考にしてください。
WordPressブログと管理画面にアクセス
エックスサーバーから届くメール「設定完了のお知らせ」には、ブログやWordPress管理画面のURLが記載されています。


ブログのトップページを開く
メール内の「サイトURL」をクリックすると、ブログのトップページにアクセスできます。ブログが表示されるか確認してください。





デザインは後から変更できるのでご心配なく
WordPressの管理画面にログインする
メール内の「管理画面URL」をクリックすると、WordPressのログイン画面が表示されます。クイックスタートで設定した「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインしてください。


WordPressの初期設定
記事を書く前に、WordPressの初期設定を済ませておきましょう。
初期設定は、先ほどログインしたWordPressの管理画面で行います。
サイトアドレス(URL)の確認
下記を参考にして、ブログのURLが正しいかどうかチェックしてください。
確認画面:
WordPress管理画面「設定」→「一般」
確認内容:
- 「サイトアドレス (URL)」が取得した独自ドメイン名になっているか確認する
- 「サイトアドレス (URL)」が「https」から始まっているか確認する


詳しくは、WordPressブログに必須の初期設定 – サイトアドレス(URL)の確認をお読みください。
取得した独自ドメイン名になっていない場合
WordPressクイックスタートの設定時に、入力ミスをしてしまっています。残念ながら、ドメイン名を変更することはできません。
新たに独自ドメインを取得し、WordPressのインストールをやり直す必要があります。インストールは「WordPress簡単インストール」機能が便利です。
URLが「https」から始まっていない場合
WordPressクイックスタートでは、URLのHTTPS化は自動的に行われます。にも関わらず「https」から始まっていない場合は、手動で設定することができます。
公式マニュアルを参考に、設定してください。
パーマリンク設定
パーマリンクとは、ブログのページごとのURLです。
パーマリンク設定では、URLの形式(パターン)を選択することができます。
設定画面:
WordPress管理画面「設定」→「パーマリンク」
設定内容:
パーマリンク構造の「投稿名」を選択する





設定を変更した後は、画面下部「変更を保存」をクリック!
詳しくは、WordPressブログに必須の初期設定 – パーマリンク設定をお読みください。
テーマの変更
付属のテーマが気に入らない場合は、下記を参考にして早めに変更することをおすすめします。
詳しくは、WordPressブログに必須の初期設定 – テーマの変更をお読みください。
バックアップ機能の追加
エラー発生など不測の事態に備えて、日ごろからバックアップを取れるようにしておくことが大切です。
WordPress本体にはバックアップ機能がないため、「プラグイン」を利用してバックアップ機能を追加しておきましょう。
プラグインとは、WordPressの機能を拡張するプログラムのことです。
専門知識がなくても手軽に機能を追加できます。
設定画面:
WordPress管理画面「プラグイン」→「新規追加」
設定内容:
- バックアップ用プラグインをインストール・有効化する
※ おすすめは「UpdraftPlus」プラグイン - 上記プラグインの初期設定をする


詳しくは、WordPressブログに必須の初期設定 – バックアップ機能の追加をお読みください。
ここまで、WordPressで必須の初期設定について紹介しました。
その他にも、早めにやっておきたい設定があります。WordPressで記事を書く前にやるべき初期設定を参考にしてください。
WordPressの記事の書き方
WordPressで記事を書くときは「ブロックエディタ」を使います。見出し、段落、画像などの要素を「ブロック」単位で管理するのが特徴です。


ブロックエディタを使った記事の編集方法については、WordPress記事の書き方で詳しく解説しています。
WordPressの始め方まとめ
WordPressを始める前に、次のことを理解しておくとブログ運営がスムーズになります。
WordPressを始めるためにサーバーをレンタルするなら、エックスサーバーがおすすめです。
「WordPressクイックスタート」を利用すれば、初心者でも10分ほどでブログを開設することができます。
開設できたら、ブログやWordPress管理画面にアクセスして不具合がないかチェックしましょう。
記事を書く前には初期設定を忘れないように注意してくださいね。