
WordPress(ワードプレス)を使ったブログの始め方を紹介します。初心者でも迷わない、簡単で確実な方法です。わずか10分ほどでブログやホームページを開設することができます。
このページは、WordPressの始め方を網羅した、まとめ記事です。かなりの長文となっており、各項目の詳細ページへのリンクも多数掲載しているため、ブックマーク(お気に入り)の登録をおすすめします。
WordPressを始める前に知っておきたいこと
WordPressはこんな人におすすめ
- 副業のためにブログを開設したい人
- アフィリエイトを始めたい人
- お店や会社のホームページを作成したい人
WordPressとは
WordPressは、ブログやホームページを作成するためのソフトウェアです。専門知識がなくても、Webサイトを制作することができます。このようなソフトウェアを、「CMS(コンテンツ管理システム)」といいます。
WordPressはなぜ人気なのか
WordPressの人気が高いのは、以下の3つが関係していると考えています。
- 無料で手に入る
- 簡単に使える
- 拡張性が高い
無料で手に入る
WordPressは、公式サイトで無料配布されているソフトウェアです。ソフトウェアを動かすためには「サーバー」にインストールする必要があります。
簡単に使える
通常、ブログやホームページの記事を作成するには「HTML」「CSS」「JavaScript」などの専門知識が必要です。
しかしWordPressを使えば、まるでブロックを組み立てるような感覚で、直感的に記事を作成することができます。記事編集画面「ブロックエディタ」で文章や画像などを登録するだけで、WordPressが自動的にプログラムを記述してくれるからです。

拡張性が高い
ここでの「拡張性」とは、WordPress本体が持つ機能を向上させたり、新たに機能を追加したりできるという意味です。拡張性の高さに大きく関わるのが、次の2つです。
- デザインテンプレート(テーマ)
- 機能拡張用プログラム(プラグイン)
その他のWordPressの特徴については、下記ページをお読みください。
WordPressを始めるために必要なもの
WordPressを始めるために用意すべきなのが、次の3つです。
- サーバー
- ドメイン
- テーマ
サーバー
サーバーは、WordPressをインストールする場所です。また、WordPressで作るブログやホームページに関わるさまざまなデータを保管する場所でもあります。
WordPressを使って個人ブログや会社・お店のホームページを開設する場合、レンタルサーバーを利用するのが主流です。「レンタル」と言ってもサーバー機器が自宅などに届くわけではなく、インターネットにつながったサーバー機器を利用する仕組みになっています。
レンタルサーバーを提供する会社は、たくさんあります。その中から最適なサービスを選ぶためのポイントは、次の6つです。
WordPressに適したレンタルサーバーの選び方
- WordPressの推奨環境をクリアしていること
- WordPressを簡単に始められること
- サポートが充実していること
- 安定性が高いこと
- バックアップや復元を簡単にできること
- セキュリティが強いこと
これらのポイントを満たしていて、最もおすすめなのが「エックスサーバー」です。
ドメイン
ドメインは、「○○○.com」「○○○.jp」など、WebサイトのURLやメールアドレスの一部に使われる文字列のことです。
任意の文字列を指定できるドメインのことを、独自ドメインといいます。独自ドメインを使うと、世界に1つだけのオリジナルURLでサイトを運営できるので、ぜひ取得することをおすすめします。
テーマ
テーマは、サイトの見た目を簡単に着せ替えできるテンプレートです。高性能なテーマを使うと、WordPress本体にはない様々な機能を追加することもできます。
WordPressを始めるために必要なものについては、下記ページで詳しく解説しています。
WordPressのメリット・デメリット
WordPress本体は無料で手に入りますが、サーバーの利用や独自ドメインの取得には料金がかかります。
テーマやプラグインを利用できるので拡張性が高く、記事の編集やコンテンツの管理が簡単にできます。しかし、使い始めるにはインストールの作業が必要です。また、通常のWebサイトに比べてサーバー内での処理が複雑になるため、ページの表示速度が遅くなりがちです。
また、WordPressは人気が高いため、インターネット検索や関連書籍などで情報が見つけやすいです。しかし、利用者が多いので悪意のある攻撃の対象になりやすい一面もあります。
WordPressのメリットとデメリットを、以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
WordPress本体は無料 記事の編集が簡単 コンテンツの管理が簡単 情報量が多い デザインテンプレートが豊富 新しい機能の追加が簡単 独自ドメインが使える | サーバー・ドメイン代は有料 ⇨他のサイト作成ツールも同じ インストールが必要 ⇨おすすめサーバーなら簡単 表示速度が遅くなりがち ⇨処理能力が高いサーバーを使おう 攻撃対象になりやすい ⇨セキュリティが強いサーバーを選ぼう |
WordPressのインストールが簡単にできて、処理能力やセキュリティにすぐれたサーバーが「エックスサーバー」です。
WordPress.orgとWordPress.comの違い
一般的に「WordPress」と呼ばれるものには、次の2種類があります。
- WordPress.org(インストール型)
- WordPress.com(レンタル型)
WordPress.org(インストール型)
WordPress.org とは、WordPress本体を無料配布している公式サイトのことです。また、ソフトウェアそのものを「WordPress.org」と呼ぶこともあります。
WordPress.com(レンタル型)
WordPress.comとは、アメリカのWeb開発会社「Automattic」が運営するレンタルブログサービスです。
会員登録すれば無料でWordpressを使い始めることができますが、機能には制限があります。機能の制限を解除するには有料プラン(WordPress Pro)の加入が必要で、料金は月額1,850円と高額です。
WordPressを始める手順
本来、WordPressを始めるには、以下のように多くの手順が必要です。
WordPressをインストールするための9ステップ
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- サーバーとドメインの紐付け
- ドメインのSSL設定
- データベースの作成
- WordPress本体を公式サイトからダウンロード
- WordPress本体をサーバーにアップロード
- WordPressとデータベースを連携
- WordPressログイン情報を設定
おすすめレンタルサーバー「エックスサーバー」では、このような煩雑な手順を簡素化するための便利機能が提供されています。
以下の3つのうち、当てはまるものをクリックしてください。
WordPressクイックスタート
「WordPressクイックスタート」は、エックスサーバーが2020年4月から提供を始めた、WordPressをインストールするための9ステップを全て自動化する機能です。
WordPressやサーバーについて詳しくない人でも10分ほどでWordPressを始めることができるので、初心者の人に最もおすすめな方法です。
ただし、クイックスタートを利用できるのはサーバーの契約申し込みのときだけです。
WordPressクイックスタートの利用方法は、下記ページで詳しく解説しています。
また、下記エックスサーバー公式ブログで、クイックスタートについて詳しく紹介されています。
> 【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方
おすすめサーバー「ConoHa WING」でも、同様の便利機能「WordPressかんたんセットアップ」を利用できます。
WordPressかんたんセットアップの利用方法は、下記ページで詳しく解説しています。
また、下記公式ページで、かんたんセットアップについて紹介されています。
WordPressクイックスタートが完了したら、「WordPress管理画面の使い方」へお進みください。
WordPress簡単インストール
エックスサーバーの「WordPress簡単インストール」機能は、WordPressをインストールするための9ステップのうち、手順5以降を自動化する機能です。
簡単インストール機能で自動化される手順
- データベースの作成
- WordPress本体を公式サイトからダウンロード
- WordPress本体をサーバーにアップロード
- WordPressとデータベースを連携
- WordPressログイン情報を設定
簡単インストールは、すでにエックスサーバーの申し込みを済ませている人や、エックスサーバーで2つめ以降のWordPressサイトを開設したい人向けの機能です。
WordPress簡単インストールの利用方法は、下記ページで詳しく解説しています。
おすすめサーバー「ConoHa WING」でも、同様の便利機能を利用できます。
WordPress簡単インストールが完了したら、「WordPress管理画面の使い方」へお進みください。
WordPress簡単移行
いま使っているサーバーに不満があり、WordPressサイトをエックスサーバーに引っ越したい人には「WordPress簡単移行」機能がおすすめです。
WordPress簡単移行機能は無料で利用することができます。大まかな手順は、次のとおりです。
エックスサーバー管理画面(サーバーパネル)の「ドメイン設定」を利用します。
エックスサーバー管理画面(サーバーパネル)の「WordPress簡単移行」を利用します。
- WordPress情報(URL、ユーザー名、パスワード)の入力
- 移行処理の実行
- ネームサーバー変更、動作確認
詳しい解説は、下記公式マニュアルをお読みください。
> WordPress簡単移行 | レンタルサーバーならエックスサーバー
おすすめサーバー「ConoHa WING」でも、同様の便利機能「WordPressかんたん移行」を利用できます。
> WordPressかんたん移行|レンタルサーバーならConoHa WING
ConoHa WINGに新規申し込みする場合は、「WordPressかんたんセットアップ」を利用してください。
WordPress管理画面の使い方
WordPressで記事の編集やサイトの設定をするには、管理画面にログインします。

管理画面のログイン・ログアウト
WordPressの管理画面は、Webブラウザ(Google Chrome、Safariなど)で開くことができます。ログインするためには、下図のような「ログイン画面」をWebブラウザで開きます。

ログイン画面のURL
ログイン画面にアクセスするためのURLには、次のような基本パターンがあります。
http(s)://(サイトのドメイン名)/wp-login.php
ログイン画面で入力するユーザー名とパスワード

「ユーザー名またはメールアドレス」「パスワード」は、WordPressをインストールするときに設定したものを入力します。
例)エックスサーバーのWordPress簡単インストール

管理画面からログアウトする
ログアウトするには、管理画面右上の[○○さん]にマウスを合わせ[ログアウト]をクリックします。
![管理画面右上の[○○さん]にマウスを合わせ[ログアウト]をクリック](https://wp-exp.com/wordpress/wp-content/uploads/wp-logout-step1.webp)
下のように表示されたら、ログアウト完了です。

WordPress管理画面のログイン・ログアウトについては、下記ページでも詳しく解説しています。
管理画面の構成
WordPressの管理画面には、次の3つのエリアがあります。

- ツールバー(上図のオレンジ枠)
- ナビゲーションメニュー(上図の赤枠)
- 作業エリア(上図の緑枠)
ツールバーの主な機能
- 管理画面⇔サイトのトップページの切り替え
- 更新(アップデート)やコメントの通知
- 投稿・画像などの新規追加
- プロフィールの編集・ログアウト など
ナビゲーションメニューの主な機能
- 投稿や固定ページの追加、編集、管理
- 画像ファイルの追加、編集、管理
- コメントの管理
- テーマやプラグインの追加、編集、管理
- ユーザーの追加、編集、管理
- サイトの設定 など
ツールバーやナビゲーションメニューで選択した項目に応じて、作業エリアの表示内容が変わります。
WordPress管理画面の使い方については、下記ページで詳しく解説しています。
WordPress管理画面のカスタマイズ
管理画面では、配色の変更や、メニュー項目の追加・変更・非表示化などのカスタマイズをすることもできます。
配色の変更
管理画面の配色変更は、プロフィールの編集画面で行います。管理画面右上の[ニックネーム(こんにちは、○○さん)]をクリックして、プロフィールの編集画面を開きます。

[管理画面の配色]でお好みの配色を選択し、画面下部の[プロフィールを更新]ボタンをクリックします。

メニュー項目のカスタマイズ
管理画面のメニュー項目をカスタマイズするには、プラグインを使うと簡単です。おすすめは、公式プラグイン「Admin Menu Editor」です。

WordPressの初期設定
WordPressで記事を書き始める前に済ませておきたい初期設定について、次の5つを紹介します。

最新版にアップデートする
WordPressのインストール直後、WordPress本体やテーマ、プラグインが最新版でないことがあります。
新しいバージョンを利用できる場合は、WordPress管理画面上に通知やメッセージが表示されます。

もし通知やメッセージが表示されたら、画面の指示にしたがってアップデート(更新)をしてください。
パーマリンクを設定する
パーマリンクとは、WordPressで作成するサイトのページごとのURLです。パーマリンク設定では、ページごとのURLの形式を設定することができます。
パーマリンクを設定するには、メインナビゲーション[設定]>[パーマリンク]をクリックします。
![WordPress管理画面[設定]>[パーマリンク]をクリック](https://wp-exp.com/wordpress/wp-content/uploads/wordpress-menu-options-permalink.webp)
設定したい項目を選択します。おすすめの設定は[投稿名]です。最後に[変更を保存]をクリックします。
![パーマリンク設定画面で[投稿名]を選択し[変更を保存]をクリック](https://wp-exp.com/wordpress/wp-content/uploads/wp-admin-options-permalink-common-postname-save-900x627.webp)
画面上部に「パーマリンク構造を更新しました。」と表示されたら、設定完了です。

SSLを設定する
SSLとは、Webサイトの通信を暗号化する仕組みのことです。SSL化されたブログやホームページは、URLが「https://」で始まるのが特徴で、安全性の高さをアピールすることができます。

SSLの設定手順
- サーバー管理画面で独自SSL設定をする
- WordPress管理画面でアドレスを変更する
レンタルサーバー会社によって設定手順が異なります。ご利用のサーバーのマニュアル等をご確認ください。
主なレンタルサーバーのSSL設定マニュアル
WordPress管理画面の[設定]>[一般]をクリックします。

[WordPress アドレス (URL)]と[サイトアドレス (URL)]を「https」に修正し、変更を保存します。

プラグインを追加/削除する
WordPressの「プラグイン」とは?
プラグインとは、WordPressの機能を拡張するためのプログラムです。「プログラム」と言っても専門的な知識が必要なわけではなく、簡単な操作で追加や削除をすることができます。
プラグインを管理するには、管理画面のメインナビゲーション[プラグイン]をクリックします。
不要プラグインを削除する
WordPressのインストール直後、いくつかのプラグインがあらかじめ追加されています。もし、これらのプラグインが必要なければ、削除しておきましょう。不要なプラグインを放置することには、次のデメリットがあるからです。
- 更新作業などのメンテナンスに手間がかかる
- サイトの表示速度に悪影響を及ぼすかもしれない
- プラグインどうしの相性が合わなければ不具合を発生するかもしれない
プラグインを削除するには、インストール済みプラグインの一覧画面で[削除]をクリックします。

必須プラグインを追加する
WordPressでサイトを運営する上で欠かせないプラグインとして、以下の2つを紹介します。
- WP Multibyte Patch
- UpdraftPlus
WP Multibyte Patch(WordPressを日本語環境で正しく動作させるためのプラグイン)
WordPressは英語圏で作られたソフトウェアなので、日本語の環境では正しく動作しないことがあります。たとえば、
- 文字数を正しくカウントしない
- 全角スペースを認識しない
- 日本語名を付けた画像ファイルを正常に処理できない
といった不具合が生じる可能性があります。日本語環境で起こりうるWordPressの不具合を回避するために利用したいのが、「WP Multibyte Patch」です。
UpdraftPlus(WordPressのバックアップと復元が簡単にできるプラグイン)
WordPressを使っていると、さまざまな設定変更やカスタマイズをしていく機会も増えていきます。すると、思わぬ不具合が生じて、サイトが表示されなくなるなどのトラブルが発生するかもしれません。
このような“万が一”に備えるため、バックアップを取りましょう。
特にWordPressに慣れない間はトラブルが起こりがちなので、早めにバックアップを取れる体制を作っておくことが大切です。簡単にバックアップや復元ができる「UpdraftPlus」プラグインがおすすめです。
カテゴリーを設定する
カテゴリーは、サイト内の投稿をグループ分けするための機能です。WordPressでは、同じカテゴリーに属する投稿の一覧が自動生成されます。
あらかじめ用意されているのは「未分類」というカテゴリー1つだけです。このまま未分類カテゴリーに投稿し続けてしまうと、訪問者にとって使いづらいサイトになってしまいます。
未分類カテゴリーの名前を変更しておきましょう。
WordPress管理画面の[投稿]>[カテゴリー]をクリックします。

「未分類」というタイトルのあたりにマウスカーソルを合わせ、[編集]をクリックします。

カテゴリーの[名前]と[スラッグ]を変更し、画面下部の[更新]ボタンをクリックします。

サイトデザインの設定
WordPressの「テーマ」とは?
テーマは、サイト全体のデザインやレイアウトを決めるテンプレートです。また、WordPress本体にない機能を追加する役割もあります。
初期状態では、あらかじめ公式のテーマが適用されていますが、もし気に入らなければ他のテーマに変更することができます。

テーマの選び方
WordPressのテーマ選びのポイントを3つ紹介します。
- サイトの目的に合っていること
- ブロックエディタに対応していること
- レスポンシブデザイン※に対応していること
- SEO対策がされていること
- 適切なアップデートを実施していること
- サポートやマニュアルが充実していること
レスポンシブデザインとは
画面のサイズによってレイアウトを自動的に切り替えできるデザインのことです。
近年のWebサイトでは、パソコンだけでなくスマートフォンなどのモバイル端末で閲覧されることが多いです。小さな画面でも読みやすいデザインを実現する方法として主流となっているのが、レスポンシブWebデザインです。
テーマの選び方については、下記ページで詳しく解説しています。
最もおすすめなテーマは、このサイトでも使っている「SWELL」です。専門知識やデザインセンスがなくても、簡単に美しいサイトを作れます。
テーマ変更時の注意点
一定期間使っていたテーマを途中で変更することには、リスクがあります。なぜなら、テーマに関する設定やカスタマイズした内容が、無効になってしまうからです。
具体的には、以下の点に注意が必要です。
- アクセス解析ツールの再設置が必要になる場合がある
- CSSによるカスタマイズが無効になる
- ウィジェットでの設定内容が無効になる場合がある
- アイキャッチ画像のサイズ変更が必要になる場合がある
- プラグインによる不具合が生じる場合がある
テーマを変更する
WordPressでテーマを変更する作業そのものは、とても簡単です。しかし、テーマを変更することによって以下の問題が生じるかもしれません。
- エラーが発生する
- イメージしていたデザインと違う
テーマを安全に変更するには、以下の手順を参考にしてください。
テーマを安全に変更する手順
- WordPressのバックアップを取る
- 新しいテーマをインストールする
- プレビューを確認する
- 新しいテーマを有効化する
詳しい操作方法は、以下のページで紹介しています。
テーマをカスタマイズする
WordPressのテーマは、デザインやレイアウトなどをカスタマイズすることができます。どんなカスタマイズができるかは、テーマによって異なります。
カスタマイズは「テーマカスタマイザー」という画面で行います。メインナビゲーション[外観]>[カスタマイズ]をクリックして開くことができます。

よくある質問
管理画面にログインできない
WordPressの管理画面にログインできない原因は、いくつか考えられます。
次のうち、当てはまるものはありますか?クリックすると、解決策を読むことができます。
ブログで収益をあげる方法は?
WordPressで作成したブログを収益化する方法として定番なのが、広告収入を得ることです。
広告収入を得る方法には、主に次の3つがあります。
- クリック課金型の広告を掲載する
- 成果報酬型の広告を掲載する
- 固定報酬型の広告を掲載する
- クリック課金型の広告
-
ブログ内に掲載した広告がクリックされた時点で報酬が発生する仕組みです。ブログの内容に関連する広告や、読者が関心のありそうな広告が自動的に表示されます。
おすすめの広告配信サービスは、Google AdSense(アドセンス)です。
公式ページ - 成果報酬型の広告
-
ブログ内に掲載した広告がクリックされた後に、商品やサービスの購入・申し込みがされた時点で報酬が発生する仕組みで、「アフィリエイト」といいます。
アフィリエイトを行うには、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)というサービスに登録する必要があります。掲載する広告は、自由に選ぶことができます。
おすすめのASPは、次の2社。登録は無料です。
- 固定報酬型の広告
-
指定された条件で広告を掲載することで報酬が得られる仕組みです。
WordPressを無料で始める方法は?
WordPressを無料で始めるための方法には、次の3つがあります。
- 無料のレンタルサーバーを使う
- 無料のレンタルブログサービスを使う
- PC(パソコン)にWordPressをインストールする
WordPressで作ったサイトをインターネット上に公開するなら、上記1. もしくは 2. の方法を採用する必要があります。ただし、どちらもおすすめはできません。なぜなら、無料というメリットよりも、デメリットの方がはるかに大きいからです。
無料のレンタルサーバーやレンタルブログを使うことのデメリット
- 不要な広告が表示される
- サービス終了のリスクが大きい
- 機能が少ない
- 安定性が低い
- サポートがない
これらのデメリットを理解した上でWordPressを無料で始めるなら、下記ページを参考にしてください。
サイトをインターネット上に公開する必要がなく、WordPressの使い勝手を試すのが目的なら、パソコンにインストールしてみましょう。
まとめ
WordPressは、専門知識がなくてもブログを作成できる、世界シェアNo.1のCMS(コンテンツ管理システム)です。
WordPressを始めるには、インストールが簡単にできて、処理能力やセキュリティにすぐれたサーバーを使うことが大切です。おすすめは、このサイトでも使っている「エックスサーバー」です。
初めてレンタルサーバーに申し込む人には、エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」がおすすめです。超初心者でも、10分ほどでWordPressを始めることができます。
WordPressのインストールが完了したら、記事を書く前に初期設定やテーマの変更をしておきましょう。