【リンクの貼り方】WordPressブログにURLを貼り付ける方法

リンクの貼り方|WordPressでリンクを貼る方法とURLの埋め込み
  • WordPressブログ記事でリンクを貼りたい
  • ページの途中にリンクを貼る方法を知りたい
  • ブログ記事にYouTubeやTwitterなどを埋め込みたい

本記事を読めば、上記を全て実現できます。

こんにちは。ブログで生計を立てている、かずよし(@kazu_wp)といいます。
WordPressを使い始めて12年以上が経ちました。

この記事を書いた人
かずよし@WordPress超初心者講座
かずよし
  • 2011年からWordPressを愛用
  • Google アドセンスを10年、アフィリエイトを8年
  • 最高月収72万円
  • A8.net「ブラックランク」到達
  • ユーザー数300万人の「WordPress超初心者講座」運営
目次

このサイトで使っているテーマ「」なら、おしゃれなリンクカードの作成や、関連記事リンクの設置がとても簡単にできます。

ブログで「リンクを貼る」ってどういうこと?

まずは、リンクの基本について確認しておきましょう。

上記について「もう知ってるよ!」という場合は、下記に飛んでください。

» WordPressブログでリンクを貼る方法

リンクには「つなぐ」という意味があります。

インターネットの世界で、リンクはページどうしをつないで移動するための仕組みをいいます。

この仕組みは「ハイパーリンク」と呼ばれることもあります。

ブログやホームページを読んでいると、文字やボタン、画像などをクリックして別のページに移動することがありますよね?これらは、リンクの仕組みを活用しています。

リンクを活用して別ページに移動できるよう設定することを「リンクを貼る(張る)」と表現します。

ブログ記事にリンクを貼ることで、次の目的を達成できます。

  • 別のサイトに誘導したい
  • 他の記事も読んでほしい
  • 記事の途中に誘導したい

リンクの貼り方は、リンクの移動先によって次の3つに分類できます。

外部リンク

外部サイトに移動するリンク

内部リンク

サイト内の別ページに移動するリンク

ページ内リンク

ページ内の任意の場所に移動するリンク

ちなみに、上の3つのリンクは「ページ内リンク」です。
クリックすると、それぞれのリンク設定方法の説明に移動します。

ためしに、上記のリンクをクリックしてみてください。
それぞれの説明に、なめらかな動きで移動するはずです。

かずよし

ページ内リンクがなめらかに移動するのは、
このサイトで使っているテーマ「」の機能によるものです。

» 目次に戻る

通常、ブログの記事にリンクを貼るには「HTML」という言語でコードを書く必要があります。

しかし、WordPressなら簡単な操作でリンクの設定が可能。
コードを書く必要がないから、ブログ初心者でも手軽にリンクを貼ることができます。

まずは、記事内の一部のテキスト(文字列)にリンクを貼る方法を紹介します。

ボタンや画像にリンクを貼る方法や、SNSなどを埋め込む方法は、本記事の後半で紹介します。
» テキスト以外にリンクを貼る方法

外部リンクは、次のようなときに使います。

  • 記事を書くときに参考にしたページを紹介する
  • 関連するサイトに誘導する など

外部リンクを設定するときは、信頼できるサイトをリンク先に指定することが大切です。

外部リンクの設定手順
  1. リンク先のURLをコピー
  2. リンクを設定したい文字列を選択
  3. URLを貼り付け
STEP
リンク先のURLをコピー

リンク先にしたいページを開き、URLをコピーします。

外部リンク先のURLをコピー
リンク先のURLをコピー
STEP
リンクを設定したい文字列を選択

投稿や固定ページの編集画面(ブロックエディタ)で、リンクを設定したい文字列を選択し、ブロックツールバーの「リンク」ボタンをクリックします。

外部リンクを設定したい文字列を選択
リンクを設定したい文字列を選択し「リンク」ボタンをクリック
STEP
URLを貼り付け

STEP1でコピーしたURLを貼り付けます。リンク先を新しいタブで開くよう設定する場合は「新しいタブで開く」をオンにしてから、「送信」ボタンをクリックします。

外部リンク先のURLを貼り付け
リンク先URLを貼り付け

以上の手順で、外部リンクを貼ることができます。

内部リンクは、次のようなときに使います。

  • 記事の内容を、別の記事で補足する
  • ランディングページ(LP)に誘導する

ランディングページとは?
サイト訪問者のアクション(商品の購入、サービスの申込、問い合わせなど)を促すためのページ。

内部リンクは、先ほどの「外部リンクの貼り方」と同じ手順で設定することもできますが、ここでは内部リンクを貼るときだけ使える便利な機能(サイト内ページ検索)を利用した手順を紹介します。

かずよし

リンク先のURLをコピペする必要がないので、さらに簡単になりますよ

内部リンクの設定手順
  1. リンクを設定したい文字列を選択
  2. リンク先に設定したいページを検索
STEP
リンクを設定したい文字列を選択

投稿や固定ページの編集画面(ブロックエディタ)で、リンクを設定したい文字列を選択し、ブロックツールバーの「リンク」ボタンをクリックします。

内部リンクを設定したい文字列を選択
リンクを設定したい文字列を選択し「リンク」ボタンをクリック
かずよし

外部リンクの貼り方[STEP2]と同じ操作です。

STEP
リンク先に設定したい記事を検索

リンク先に設定したい記事タイトルの一部を入力すると、リンク先の候補が表示されます。リンク先に設定したい記事タイトルをクリックします。

内部リンク先に設定したいページを検索
リンク先の記事をタイトルで検索できる

リンク先を新しいタブで開くようにする場合は「新しいタブで開く」をオンにしてから記事タイトルをクリックしてください。

以上の手順で、内部リンクを貼ることができます。

通常のリンクをクリックするとページの先頭部分に移動しますが、ページ内の特定場所をリンク先に指定することもできます。

このようなリンクは「ページ内リンク」または「アンカーリンク」と呼ばれます。

ページ内リンク(アンカーリンク)を設定するには、移動先に「目印」を付けなければなりません。

かずよし

目印を付ける操作はとても簡単にできるので、安心してください。

ページ内リンクの設定手順
  1. リンク先にHTMLアンカーを入力
  2. リンクを設定したい文字列を選択
  3. リンク先に「# + HTMLアンカー」を入力

ページ内のリンク先に設定する機会が多いのが「見出し」です。ここでは、見出しブロックをリンク先としたページ内リンクの設定方法を説明します。

STEP
リンク先にHTMLアンカーを入力する

リンク先としたいブロックを選択し、画面右側の設定パネル「高度な設定」をクリックします。

HTML アンカー」の入力欄に任意の文字列を入力してください。これが「目印」になります。
下の画像では「link」としました。

ページ内のリンク先に目印(HTMLアンカー)を付ける
リンク先のブロックにHTMLアンカーを設定する

HTMLアンカーは、スペースを含まない半角英数字で入力してください。

かずよし

見出し以外のブロックにも、HTMLアンカーを入力できますよ

STEP
リンクを設定したい文字列を選択

投稿や固定ページの編集画面(ブロックエディタ)で、リンクを設定したい文字列を選択して「リンク」ボタンをクリックします。

ページ内リンクを設定したい文字列を選択
リンクを設定したい文字列を選択し「リンク」ボタンをクリック
かずよし

外部リンクの貼り方[STEP2]や、内部リンクの貼り方[STEP1]と同じ操作です。

STEP
リンク先に「# + HTMLアンカー」を入力

リンク先に、以下の文字列を入力し、[送信]ボタンをクリックします。

「# 」+ 「HTMLアンカーに入力した文字列」
 例:#link

ページ内リンク先に「# + HTMLアンカー」を入力
リンク先に「# + HTMLアンカー」を入力

#(ハッシュ)は、半角で入力してください。

以上の手順で、ページ内リンクを貼ることができます。

別ページ内の特定場所にもリンクを貼れる

リンク先に、別ページ内の任意の場所を指定することもできます。たとえば、

  • URLが「https://example.com/post/」のページ内で、
  • HTMLアンカー「link」を設定した場所

をリンク先とする場合には、「https://example.com/post/#link」と入力します。

ページ内リンクをスムーズにスクロールするには?

本記事で表示しているページ内リンクをクリックすると、いきなりジャンプせず、スムーズなスクロールで移動します。これはWordPressの標準機能ではなく、テーマに備わっている機能です。

このサイトで使っているテーマ「SWELL」にも、ページ内リンクをスムーズにスクロールする機能が備わっています。

>> SWELLの特徴を見てみる

ここまで、WordPressのブロックエディタでリンクを設定する3つの方法(外部リンク、内部リンク、ページ内リンク)について説明しました。

» 目次に戻る

WordPressのリンクを編集・解除する方法

WordPressでは、リンクの編集や解除も簡単にできます。

リンクの文字列やURLを編集する

リンクの編集手順
  1. 編集したいリンクの一部をクリック
  2. リンクの文字列やURLを変更
STEP
編集したいリンクの一部をクリック

編集したいリンクの一部をクリックして、「編集」アイコンをクリックします。

URLを編集したいリンクの一部をクリック
リンクの「編集」アイコンをクリック
STEP
リンクの文字列やURLを変更

リンクの文字列やURLを変更し、「送信」ボタンをクリックします。

リンクの文字列やURLを変更し[送信]ボタンをクリック
リンクの文字列やURLを変更

以上の手順で、リンク先URLを編集できます。

リンクを解除する

解除したいリンクの一部をクリックし、「リンク解除」アイコンをクリックします。

リンクの一部をクリックし[リンク解除]アイコンをクリック
「リンク解除」アイコン

以上の手順で、リンクを解除できます。

» 目次に戻る

ここまでは、ページ内のテキストにリンクを設定する方法について紹介しました。

テキストリンク以外にも、次のように特殊なリンクを設定することができます。

投稿や固定ページの編集画面(ブロックエディタ)で使えるボタンブロックにも、リンクを設定することができます。

ボタンブロックにリンクを設定できる
ボタンブロックにリンクを設定できる
ボタンリンクの設定手順
  1. ボタンブロックを追加
  2. ボタン内に文字列を入力
  3. リンク先の設定
STEP
ボタンブロックを追加

ボタンブロックを新しく追加します。

ボタンブロックを追加
ボタンブロックを追加
STEP
ボタン内に文字列を入力

ボタン内に文字列を入力して、「リンク」ボタンをクリックします。

ボタン内に文字列を入力し[リンク]ボタンをクリック
ボタン内に文字列を入力
STEP
リンク先の設定

リンク先のURLを入力して、新しいタブで開くよう設定する場合は「新しいタブで開く」をオンにしてから、「送信」ボタンをクリックします。

ボタンブロックのリンク先の設定
ボタンにリンク先を設定
かずよし

リンク先の設定には、内部リンクの貼り方のSTEP2で紹介した「サイト内ページ検索」を使うこともできますよ

以上の手順で、ボタンにリンクを貼ることができます。

投稿や固定ページ内に挿入した画像ファイルに、リンクを貼ることができます。

画像リンクの設定手順
  1. ブロック内に画像を挿入
  2. 画像ファイルを選択
  3. リンク先の設定

ここでは、「画像ブロック」内に挿入した画像ファイルにリンクを貼ってみましょう。

かずよし

「メディアとテキストブロック」や「ギャラリーブロック」で挿入した画像ファイルにも、同様の手順でリンクを設定することができますよ

STEP
ブロック内に画像を挿入

画像ブロックを新しく追加し、画像ファイルを挿入します。

ブロック内に画像を挿入
画像ブロックを追加
STEP
画像ファイルを選択

画像ファイルを選択して、「リンクを挿入」ボタンをクリックします。

画像ファイルを選択し[リンクを挿入]ボタンをクリック
画像の「リンクを挿入」ボタンをクリック
STEP
リンク先の設定

任意のページへのリンクを設定するには、URLを入力して「適用」ボタンをクリックします。

リンク先の設定し[適用]ボタンをクリック
画像にリンク先を指定
かずよし

リンク先の設定には、内部リンクの貼り方のSTEP2で紹介した「サイト内ページ検索」を使うこともできますよ

画像ファイルのリンク先について

画像ファイルのリンク先には、任意のページだけでなく「メディアファイル」や「添付ファイルのページ」を選択できます。

メディアファイル

画面上に画像ファイルのみを表示する

添付ファイルのページ

画像ファイルを説明するためのページを開く
※ページは、WordPressによって自動生成されます。

以上の手順で、画像にリンクを貼ることができます。

外部サービスの機能をWebページ上で利用可能にする操作のことを「埋め込む」と言います。

たとえば、YouTubeの動画をブログ記事に埋め込むと、その記事の訪問者はYouTubeのサイトに移動することなく動画を視聴することができます。

YouTubeやTwitterの埋め込み手順
  1. 埋め込むコンテンツのURLをコピー
  2. ブロックの新規追加
  3. URLを貼り付け
STEP
埋め込むコンテンツのURLをコピー

埋め込みたい動画やツイートのページを開き、URLをコピーします。

埋め込むYou Tube動画のURLをコピー
YouTube動画のURLをコピー
埋め込むツイートのURLをコピー
TwitterのURLをコピー
STEP
ブロックの新規追加

投稿や固定ページの編集画面で新しくブロックを追加します。

埋め込みブロックを追加
TwitterやYouTubeのブロックを追加
STEP
URLを貼り付け

STEP1でコピーしたURLを貼り付け「埋め込み」ボタンをクリックします。

You Tube動画のURLを貼り付け[埋め込み]をクリック
YouTube動画の埋め込み
ツイートのURLを貼り付け[埋め込み]をクリック
Twitterの埋め込み

以上の手順で、YouTubeやTwitterを埋め込むことができます。

YouTube動画を途中から再生するように埋め込む方法

YouTubeの開始位置を指定して埋め込む手順
  1. 動画ページで「共有」をクリック
  2. 開始時間を入力してURLをコピー
  3. YouTubeブロックにURLを貼り付け
STEP
動画ページで「共有」をクリック

YouTube動画を途中から再生するように埋め込むには、動画ページで「共有」をクリックします。

YouTube動画ページで[共有]をクリック
YouTube動画の「共有」をクリック
かずよし

埋め込み動画の再生を開始したい地点で「共有」をクリックすると、次の手順で開始時間を入力する手間を省くことができますよ

STEP
開始時間を入力してURLをコピー

開始位置」にチェックを入れます。開始時間を入力して「コピー」をクリックします。

開始位置を有効化してURLをコピー
開始時間を入力してURLをコピー
STEP
YouTubeブロックにURLを貼り付け

YouTubeブロックを追加してURLを貼り付け埋め込み」をクリックします。手順は、YouTubeやTwitterを埋め込むで紹介したものと同じです。


地図の埋め込みもできる

WordPressでは、「Googleマップ」や「Yahoo!地図」などのオンライン地図も簡単に埋め込むことができます。くわしくは、WordPressで地図を表示させる(Googleマップなどの埋め込み)方法をお読みください。

ブログカードを設置する

ブログカードとは、リンク先の情報をまとめて表示する埋め込み形式のことです。

ブログカードの表示例

リンク先の情報には、次の項目が表示されます。

  • 記事タイトル
  • 記事の概要(説明文)
  • アイキャッチ画像 など

WordPressで作成された記事なら、URLをコピーして以下のブロックに貼り付けるだけで、ブログカードが自動生成されます。

  • WordPressブロック
  • 埋め込みブロック

どんなデザインで表示されるかは、使用するテーマによって異なります。

このサイトで使っているテーマ「SWELL」の場合は、以下のようなデザインのブログカードが表示されます。

あわせて読みたい
【WordPress初心者向け】おすすめのWordPressテーマ8選 おすすめのWordPressテーマを紹介します。また、新しいテーマに変更する前に知っておきたい初心者向けの予備知識や、後悔しないWordPressテーマの選び方も解説していま...
テーマ「SWELL」が生成する内部リンクのブログカード
日本語
WordPress 6.0 「アルトゥーロ」 以下の内容は WordPress.org 公式ブログの記事「WordPress 6.0 “Arturo”」を日…
テーマ「SWELL」が生成する外部リンクのブログカード

条件によっては、WordPressで作成された記事でもブログカードが自動生成されない場合があります。

ここまでは、投稿や固定ページの編集画面でリンクを設定する方法を説明しました。
これらのリンクは、すべてブログ記事やページのメインコンテンツに表示されます。

メインコンテンツではない領域(ヘッダー、フッター、サイドバー)にリンクを表示させたい場合は、以下のWordPress標準機能が便利です。

  • 「メニュー」機能
  • 「ウィジェット」機能
グローバルメニューの表示例
グローバルメニューの表示例

「メニュー」や「ウィジェット」によって表示できるリンクの内容や配置場所は、使用しているテーマによって異なります。基本的な使い方は、下記ページを参考にしてください。

» 目次に戻る

まとめ

WordPressでリンクを設定する方法を紹介しました。いずれの方法も基本的に、

  1. リンクを貼りたい場所を選択して、
  2. リンク先を指定(URLの入力やサイト内ページ検索)する

という手順でリンクを貼ることができます。

テキスト(文字列)だけでなく、ボタンや画像ファイルにリンクを設定することも可能です。
これらのリンクは、リンク先URLの編集や解除も簡単にできます。

埋め込み機能を使うと、URLを貼り付けるだけでYouTubeやTwitterなどのコンテンツを共有したり、WordPressで作成された記事のブログカードを表示させたりすることもできます。

見栄えの良いブログカードを表示させるなら、本サイトでも使っている「」テーマが便利です。

リンクの貼り方|WordPressでリンクを貼る方法とURLの埋め込み

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

WordPress超初心者講座の運営者。
ワードプレスでブログ・サイトを作り始めて12年。アラフィフ。
今も年間330日くらい、WordPressを触っています。

Twitterはじめました。

目次