投稿と固定ページの違いと使い分け

WordPressの記事作成方法には、「投稿」と「固定ページ」があります。それぞれの特徴の違い使い分け方について、詳しく説明します。

目次

投稿と固定ページの違い

WordPressの管理画面で記事を作成する方法には、「投稿」と「固定ページ」の2種類があります。それぞれの編集画面は同じブロックエディタを使うので、操作方法や使用感の違いはほとんどありません。

「投稿」編集画面の表示例
「投稿」編集画面の表示例
「固定ページ」編集画面の表示例
「固定ページ」編集画面の表示例

投稿と固定ページの主な違いには、記事を公開した後の表示のされ方や、分類・整理の方法などがあります。そのため、記事の内容によって投稿と固定ページを使い分けなければなりません。

まずは、投稿と固定ページの違いを詳しく見ていきましょう。

  • 表示のされ方
  • 分類・整理方法
  • アーカイブページの生成
  • トップページへの指定
  • フィード配信
  • 抜粋の入力
  • パーマリンク設定

投稿と固定ページの使い分け方については、記事の後半で説明します。

表示のされ方

投稿には、トップページなどで時系列に沿って記事が並ぶという特徴があります。新しい記事から順番に表示されるため、更新するたびに古い記事がどんどん埋もれてしまいます。

投稿は時系列に沿って表示される
投稿は時系列に沿って表示される

固定ページは、投稿のように時系列で並ぶことはありません。固定ページは、公開しても自動的にWebサイト上には表示されないため、メニューウィジェットを活用して表示位置を指定する必要があります。

固定ページはメニューなどを使って表示位置を指定する
固定ページはメニューなどを使って表示位置を指定する

使用するテーマの種類や、メニューの設定内容によっては、固定ページが自動表示される場合もあります。

分類・整理方法

時系列で表示される投稿には、埋もれてしまう古い記事を探しやすくするためにカテゴリータグで分類できる機能があります。

カテゴリーは、同じ「ジャンル」に属する投稿をグループ化するのに使います。タグは、さまざまなカテゴリーに属する投稿の内容に共通する「キーワード」で分類することができます。

時系列で表示されない固定ページには、カテゴリーやタグによる分類機能はありませんが、親子関係を指定することができます。そのため、Webサイト内の階層構造を明確にすることができます。

固定ページには親子関係を指定できるので、階層構造が明確になる
固定ページには親子関係を指定できるので、階層構造が明確になる

アーカイブページの生成

アーカイブページとは、特定の項目で分類された記事の一覧ページのことです。

投稿では、次のアーカイブページが自動生成されます。

アーカイブページの種類

  • 「カテゴリー」別
  • 「タグ」別
  • 「日付」別
  • 「作成者」別

一方の固定ページには、アーカイブページの生成機能はありません。

トップページへの指定

一般的に、WordPressで作成したサイトのトップページには、投稿が時系列で一覧表示されます(テーマによっては例外もあります)

しかし、任意の固定ページをトップページに指定すれば、独立した1つのページをトップページとして表示させることができます。

固定ページはトップページ(ホームページ)に指定できる
固定ページはトップページ(ホームページ)に指定できる

WordPress管理画面では、「トップページ」ではなく「ホームページ」と表記されています。

当サイト「WordPress超初心者講座」のトップページも、固定ページで作成しています。

一方の投稿は、トップページに指定することはできません。

フィード配信

「フィード」とは、Webサイトの更新情報を配信する技術です。公開されたページのタイトルや本文などの情報を配信し、フィードリーダーと呼ばれるツールで一覧表示させることができます。

投稿を公開するとフィード配信されるので、記事を公開したことを読者に素早く伝えることができます。

フィードリーダーの表示例
フィードリーダーの表示例

読者がフィード配信の情報を取得するには、フィードリーダーを使う必要があります。

一方、固定ページを公開しても、フィード配信はされません。

専用のプラグインを使うと、固定ページもフィード配信することができます。

抜粋の入力

抜粋とは、記事の内容を短くまとめた要約文のことです。

抜粋は、投稿の編集画面で入力することができます。抜粋に入力した内容は、先ほどの「フィード」によって配信させることができるほか、アーカイブページや、サイト内検索の結果に表示されることがあります。

投稿は抜粋を入力できる
投稿は抜粋を入力できる

抜粋の内容をフィード配信させるには、WordPress管理画面での設定が必要です。設定表示設定で、「フィードの各投稿に含める内容」の「抜粋」を選択します。

抜粋の内容がアーカイブページや検索結果に表示されるかどうかは、使用するテーマによって異なります。

抜粋に何も入力しない場合は、本文の先頭110文字を使って抜粋が自動生成されます。

一方、固定ページの編集画面では、抜粋を入力することはできません。

パーマリンク設定

パーマリンク設定とは、記事ごとのURLの形式を設定する機能です。WordPress管理画面の設定パーマリンク設定では、URLの形式をさまざまなパターンの中から選択することができます。

パーマリンク設定画面
パーマリンク設定画面

ただし、パーマリンク設定の内容がきちんと反映されるのは、投稿で作成した記事のURLだけです。

固定ページのURLは、パーマリンク設定の「共通設定」の内容によって、以下のように決まります。

WordPress 固定ページのパーマリンク

上の画像で、[基本]を選択したときのURLに含まれる「123」という数字は、固定ページの「ID」を示しています。IDはWordPressのシステムによって自動付与されるもので、任意の数字を指定することはできません。


テンプレートの選択について

「テンプレートの選択」は、記事ごとにデザインやレイアウトを変更できる機能で、以前は固定ページ特有の機能でした。

記事ごとにテンプレートの選択ができる
記事ごとにテンプレートの選択ができる

しかし最近では、テーマによっては投稿でもテンプレートの選択ができるようになっています。WordPress関連書籍やWebサイトの中には「テンプレートの選択は固定ページのみ使える」と書かれているものもありますが、現在は仕様が変わっています。

投稿と固定ページの比較表

ここまでにご紹介した「投稿と固定ページの違い」を、下表にまとめました。

比較項目投稿固定ページ
時系列で表示できるできない
カテゴリーやタグで分類できるできない
親子関係の指定できないできる
アーカイブページの生成できるできない
トップページへの指定できないできる
フィードの配信できるできない
抜粋の入力できるできない
パーマリンク設定できるできない

投稿と固定ページの使い分け

投稿と固定ページの特徴の違いから、以下のように使い分けるといいでしょう。

投稿
更新頻度の高い記事

  • ブログ記事
  • ニュース
  • お知らせ など

固定ページ
定位置に表示させるページ

  • 問い合わせページ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ など

使い分けの具体例

たとえば、会社のWebサイトをWordPressで作成する場合は、投稿で「新着情報」や「ブログ記事」を作成してカテゴリーで分類し、その他のページは固定ページで作成して親子関係を設定するといいでしょう。

投稿と固定ページの使い分けの例

固定ページの作成方法については、下記ページで詳しく説明しています。

投稿と固定ページの違いと使い分け

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次