WordPressには、投稿を分類するために「タグ」を設定することができます。同じような役割を持つものに「カテゴリー」があります。ここでは、タグとカテゴリーの違いについて紹介します。
タグとカテゴリーとの違いは?
タグもカテゴリーも、WordPressで作成した投稿をグループ分けする役割があります。では、両者の違いとは何でしょうか。
基本的な使い方の違い
カテゴリーは、複数の投稿を大まかにグループ分けするのに使われるのが一般的です。
それに対してタグは、カテゴリーによるグループ分けよりもさらに細かく分類するのに向いています。
カテゴリーの設定は必須、タグの設定は任意
投稿を公開するときには、必ず1つ以上のカテゴリーを設定しなければなりません。もし設定せずに投稿を公開すると、初期状態では自動的に「未分類」カテゴリーに割り当てられます。
自動的に割り当てられるカテゴリーの設定は、WordPressの管理画面[設定]>[投稿設定]の投稿用カテゴリーの初期設定で変更できます。
一方、タグの設定は任意です。タグを付けても付けなくても構いません。
カテゴリーには階層(親子関係)を指定できる
カテゴリーは、階層(親子関係)を作ることができます。たとえば、「プラグイン」というカテゴリーに対し、「サイト管理に役立つプラグイン」「セキュリティ対策に役立つプラグイン」「アクセスアップに役立つプラグイン」・・・といった具合に割り当てることができます。

タグには、階層(親子関係)を指定することはできません。
タグとカテゴリーの共通点
タグとカテゴリーには共通点もあります。
投稿に設定できる
タグ・カテゴリーともに、投稿に対して設定することができます。固定ページには設定することができません。
アーカイブページが自動生成される
WordPressでは、同じタグが設定された投稿を一覧形式で表示させることができます。この一覧を表示するページは「タグページ」「タグアーカイブページ」などと呼ばれます。
同様に、カテゴリーについても「カテゴリーページ(カテゴリーアーカイブページ)」が自動生成されます。たとえば、このサイトの「プラグイン」カテゴリーのアーカイブページはこちらです。
アーカイブページへのリンクを一覧表示する方法
タグやカテゴリーのアーカイブページへのリンクをサイト上に一覧表示するには、ウィジェットを使うのが便利です。
タグの場合は「タグクラウド」、カテゴリーの場合は「カテゴリー」を追加すると、アーカイブページへのリンクを一覧表示することができます。

ウィジェットの使い方については、下記ページを参照してください。
タグやカテゴリーの作成・編集など、使い方については下記ページを参考にしてください。