テンプレートタグとは、Wordpressに対して何かを表示・取得させたいときに使うものです。テンプレートタグは、テンプレートファイルの中に記述します。
テンプレートタグとは
WordPressで表示する内容をカスタマイズするとき、テンプレートタグを修正したり書き加えたりすることが多くなります。よく使われるテンプレートタグの一例として、bloginfoをご紹介しておきましょう。
サイトに関するさまざまな情報を出力bloginfo
タイトルやURL、説明文など、サイトに関する情報を出力するには、bloginfo というテンプレートタグが使われます。
例えば、サイトタイトルを表示させるときには、次のように記述します。
<?php bloginfo('name'); ?>
まず、テンプレートタグはPHPというプログラミング言語を使うことで機能するため、前後に<?php ~ ?>と記述します。
次に、( )の中には‘name’と記述しています。この部分を引数と呼びます。引数には、何の情報を出力させたいのかを記述します。以下は、その一例です。
サイトタイトル: | <?php bloginfo(‘name’); ?> |
---|---|
サイトURL: | <?php bloginfo(‘url’); ?> |
サイト説明文: | <?php bloginfo(‘description’); ?> |
その他のbloginfoに使える引数は、下記公式ページでご確認ください。
また、テンプレートタグの一覧は、下記公式ページをご覧ください。
テンプレートタグが使用できる場所
テンプレートタグは、テーマに含まれるテンプレートファイル内に記述します。しかし、テンプレートタグによっては、使用場所が限定されているものがあります。
その場所は、ループと呼ばれる部分です。ループは、複数の記事を連続して表示させるために使われます。ループの基本的なことについては、下記ページでご紹介しています。
先ほどご紹介したbloginfoは、あらゆる場所で使うことができますが・・・

例えば、投稿のタイトルを表示するテンプレートタグのthe titleは、必ずループの中で使わなくてはなりません。

このように、テンプレートタグを利用するときには、使える場所を確認することが必要です。
テンプレートタグには、他のテンプレートファイルに読み込むことができるインクルードタグや、出力するページに応じて表示内容を変更できる条件分岐タグがあります。