ループは、WordPressで作成した投稿を表示するために使われます。ループの仕組みを理解することは、テーマをカスタマイズする上でとても役立ちます。ここでは、WordPressループの基本について紹介します。
WordPressループとは
そもそも「ループ」とは何でしょうか?英語の「loop」を直訳すると、「輪」という意味です。そして、プログラミング言語では、繰り返し実行するための命令を意味します。
つまり、WordPressループとは、WordPressで作成した投稿を繰り返し表示するための記述を指します。
例えば、WordPressで作ったサイトのトップページにいくつかの最新記事が並んでいるのを見かけたことはありませんか?このように、最新記事を繰り返し表示させるための命令にも、WordPressループが使われています。
WordPressループの記述には、PHPを使います。ここでは、PHP初心者でも理解できるよう、WordPressループのごく基本的な内容に絞って紹介していきます。
WordPressループの基本
WordPressループを使うと、どんなことが起こるのでしょうか。簡単な図にしてみました。

まず、表示すべき投稿があるかどうかを確認します。先ほどの例で言うと、サイトに最新記事があるかどうかをチェックするわけです。
表示すべき投稿がある場合には、「投稿の内容」が繰り返し表示されます。投稿の内容は、使用するテーマによって異なります。
また、投稿の内容はカスタマイズすることもできます。投稿のタイトル・本文・公開日・カテゴリー名など、さまざまな項目を指定できます。その指定をするために使われるのが、テンプレートタグというWordPress独自の関数です。
表示すべき投稿がない場合には、ないときのために指定した内容が表示されます。
WordPressループの基本的なコード
ここまでに紹介したWordPressループの基本を、PHPコードで記述すると下図のようになります。

WordPressループでテンプレートタグを使う際の注意点
先ほど、ループで繰り返し表示する内容の指定に、テンプレートタグを使うという話をしました。ここで注意したいのが、テンプレートタグが使える場所についてです。それぞれのテンプレートタグは、次のように使える場所が決まっています。
- テンプレートタグが使える場所
-
- ループ内で使えるもの
- ループ外で使えるもの
- どこでも使えるもの
例えば、記事のタイトルを表示させるためのテンプレートタグは、次のように場所に応じて使い分ける必要があります。
the_title | ループ内で使える |
---|---|
single_post_title | ループ外で使える |
get_the_title | どこでも使える |
各テンプレートタグの「使える場所に関する情報」の調べ方
WordPress 公式マニュアル Codexで調べたいテンプレートタグを探し、リンクをクリックすると、解説ページに移動します。例えば、「the_title」の解説ページには、必ずループの中で使用してくださいと明記されています。

ここまで、WordPressループの基本について紹介しました。さらに詳しく知りたい場合は、下記公式マニュアルを参照してください。