WordPressのプラグイン「WP Social Bookmarking Light」の導入方法と使い方をご紹介します。「WP Social Bookmarking Light」は、はてなブックマークやTwitter、Facebook、またGoogle +1ボタンを簡単に設置できるプラグインです。
WP Social Bookmarking Light の概要
はてなブックマークをはじめとする「ソーシャルブックマーク」ボタンをサイトに設置することで、訪問者が手軽にブックマークへの追加ができます。より多くの記事・ページがブックマークに追加されることで、その訪問者が「リピーター」になってくれる可能性が高くなります。
それだけでなく、ブックマーク数が多くなるほど注目度が高まり、他のユーザーからのアクセスも期待できます。「Twitter」や「Facebook」についても、同じような効果が得られる可能性が高いです。
このようなソーシャルブックマーク関連のボタンをサイトに設置することで、訪問者がブックマークしたりつぶやいたりするための手間が省けますし、アクセスアップも見込めるわけです。
「WP Social Bookmarking Light」は、これらのボタンを簡単に設置できるプラグインです。ソーシャルブックマーク関連のプラグインはたくさん公開されていますが、「WP Social Bookmarking Light」の作者は日本人なので、国内向けサービスのボタンが多く取り扱われているのが魅力ですね。
WP Social Bookmarking Light の導入方法
動作確認をしたバージョン
- プラグイン:1.6.8
- WordPress:3.1.2
プラグインのインストール
「WP Social Bookmarking Light」 は公式プラグインとして登録されているので、管理画面で簡単にインストールできます。
- 管理画面[プラグイン]>[新規追加]から【プラグインのインストール】画面を開く
- キーワードに「WP Social Bookmarking Light」 と入力し、検索
- 【いますぐインストール】をクリック
- 【プラグインを有効化】をクリック
WP Social Bookmarking Light の使い方
「WP Social Bookmarking Light」 をインストール・有効化すると、Wordpress管理画面の[設定]に[WP Social Bookmarking Light]が追加されます。

ここをクリックすると、「WP Social Bookmarking Light」 の設定画面が表示されます。

1.位置
ブックマークボタンを設置する位置を指定できます。
- Top(デフォルト):ページ上部
- Bottom:ページ下部
- None:非表示
2.個別記事のみ
デフォルトは「Yes」になっています。「No」を選択すると、トップページにもボタンが表示されるようになります。
固定ページをトップページに指定していて、且つ後述の「3.ページ」の表示設定を『No』にした場合は、トップページにボタンは表示されません。
3.ページ
デフォルトは「Yes」になっています。「No」を選択すると、固定ページでボタンは表示されません。
4.上下の間隔
ブックマークボタンからの「4.上下の間隔」を指定できます。
- Top:上部の間隔
- Bottom:下部の間隔
それぞれ、デフォルトは「0px」となっており、1px刻みで49pxまで選択できます。
5.サービス
どのサービスのボタンを設置するのかを選択できます。デフォルトでは、下記サービスが設定されています。
- hatena
- hatena_users
- google_buzz
- yahoo
- livedoor
- friendfeed
- tweetmeme