WordPressの記事ID(投稿ID)やカテゴリーIDなどの値を、簡単に確認できる方法を紹介します。WordPressでは、投稿・固定ページ・カテゴリー・タグの一つひとつにIDが割り当てられます。
WordPressのIDとは?
WordPressでは、投稿・固定ページ・カテゴリー・タグの一つひとつに、固有の「ID」が自動的に割り当てられます。
つまり、
- 100個の投稿があれば100個の投稿IDが存在し、
- 10種類のカテゴリーを作れば10種類のカテゴリーIDが存在する
というわけです。
そもそも、これらのIDは何のために割り当てられるのでしょうか?まずは、IDの主な使い方を紹介しましょう。
WordPress IDの主な使い方
IDの使い方には、次のようなものがあります。
- ウィジェットで利用する
- プラグインの設定で利用する
- 条件分岐タグのパラメータとして利用する
WordPress IDの主な使い方① ウィジェットで利用する
ウィジェットでIDを利用する具体例をあげてみます。
ウィジェット機能の1つ「固定ページ」は、公開済みの固定ページヘのリンクを一覧形式で表示しますが、その一覧から特定のページを除外することができます。この設定には、固定ページのIDを入力する必要があります。

WordPress IDの主な使い方② プラグインの設定で利用する
例えば、サイトマップを自動生成する「PS Auto Sitemap」プラグインは、設定時にサイトマップを表示する記事のIDを入力しなければなりません。

WordPress IDの主な使い方③ 条件分岐タグのパラメータとして利用する
条件分岐タグとは、WordPressのテンプレートタグの一種で、テンプレートファイル内で表示される内容や、特定のページ内容を表示する条件を設定するのに使います。
例えば、IDが「1」のカテゴリーに属する投稿に特別な条件を設定したいときは、次のように記述します。
<?php
if ( in_category( '1' )) {
// カテゴリーID「1」に属する投稿の設定内容
} else {
// それ以外のカテゴリーに属する投稿の設定内容
}
?>
IDを確認する方法
まず例として、投稿IDを確認する方法を見ていきましょう。管理画面メニューの「投稿」>「投稿一覧」をクリックします。
すると、これまでに作成した投稿の一覧画面が表示されますね。ここで、IDを確認したい投稿のタイトルをマウスオーバー(マウスカーソルを上に重ねる)してみましょう。すると、ブラウザのステータスバーにURLが表示されます。

このURLの中にある、post=のあとに続く数字が、この投稿のIDになります。
ステータスバーが表示されないときは
ブラウザの種類や設定内容によっては、ステータスバーが表示されない場合があります。そのときは、投稿一覧画面で投稿タイトルをクリックして、投稿の編集画面を開いてみましょう。
このとき、ブラウザのアドレスバーに表示されるURLで、post=のあとに続く数字を確認します。
投稿以外のIDを確認する方法
固定ページ・カテゴリー・タグのIDも、同様の方法で確認することができます。基本的な手順は、次のとおりです。
IDを確認する基本手順
- 管理画面で投稿/固定ページ/カテゴリー/タグの一覧画面を開く
- IDを確認したい投稿/固定ページ/カテゴリー/タグのタイトルをマウスオーバーする
- ブラウザのステータスバーに表示されるURLを確認する
- ステータスバーが表示されない場合は、各編集画面を開きアドレスバーをチェックする
先ほどの投稿IDではpost=のあとに続く数字を確認しました。固定ページIDも同様にpost=直後の値をチェックします。
しかし、カテゴリー/タグの場合は、確認すべき文字列が異なります。これらをまとめておきましょう。
投稿ID/固定ページID | post=のあとに続く数字 |
カテゴリーID | category&tag_ID=のあとに続く数字 |
タグID | post_tag&tag_ID=のあとに続く数字 |
記事IDの値がどんどん大きくなる理由
例えば、投稿を10個しか作成していなくても投稿IDが3桁になる、といった現象が起こり得ます。なぜでしょうか?
WordPressには、投稿履歴を自動的に保存する「リビジョン」という機能があります。リビジョンは一定間隔で繰り返し保存するため、記事投稿にかかる時間が長いほど多くの履歴が保存されます。IDの値がどんどん大きくなるのは、その履歴一つひとつにIDが割り当られるためです。
これに対処するために、リビジョンの設定をカスタマイズできる「Revision Control」や、リビジョンを一括して削除できる「Better Delete-Revision」といったプラグインがあります。